このように、愛知県で有名な木材の産地やブランド木材について知りたいと思っている方は、多いのではないでしょうか。
この記事では、愛知県の木材産地から愛知県の木材産地の歴史、愛知県で有名な木材の特徴を詳しく解説していきます。車のイメージが強い愛知県ですが、三河の木材も古くからの歴史があります。
愛知県の木材産地を知っておくことで、木材選びの選択肢の幅が広がるでしょう。地元である愛知県の林業を応援する意味も込めて、この記事をチェックしてみてください。
木材に対する想い・木を使用したデザインの強みはこちらの特集ページでも詳しくご紹介しています。建材としての木材には、デザイン性の他にも様々なメリットがあります。木がお店に与えるデザイン的な効果と、部材としてのメリットを解説します。
愛知県の木材産地と歴史
愛知県の木材は特定の産地と昔から伝わる歴史があります。産地と歴史を知ることで、愛知県の木材の知識を深められるでしょう。
愛知県の木材産地
愛知県の東北部に位置する三河中山間地一帯が、古くから木材の産地として有名です。木材の生産本数は日本全国で1位を誇り、日本でも有数の木材生産の地域となっています。
愛知県の木材の歴史
三河地方の木材は、室町時代に伊勢神宮の第35回式年遷宮に使用されたり、江戸時代の江戸城に使用されてきました。愛知県の三河地方は以下の特徴があるため、木材産地として昔から発展してきたと考えられます。
・火山灰ない
・標高が高い
・水源に恵まれている
・枝虫の食害が少ない
三河で生産されている木材でもっとも有名なのが、三河スギです。特に三河地方の鳳来町で生産される三河スギは品質がよく、日光東照宮の造営に使用されています。
愛知県で取れる木材の種類とは?
三河地方で生産されている木材は主に以下3種類です。
②三河ヒノキ
③三河マツ
三河地方の木材は、木目が美しく光沢があり、品質がいいと評判が高いです。3種類それぞれの特徴を知ることで、店舗デザインのどの部分に使用できるかを検討できるでしょう。
三河スギの特徴
三河スギの最大の特徴は、赤みが強いことです。色合いが鮮やかなため、暖かい空間を作り出せます。赤みの部分は水に強く腐りにくいので、シロアリにも強いです。肌触りが良く木目が美しいため、疲れを癒やしてくれるでしょう。加工しやすく耐久性のある三河スギは建材としてピッタリな木材です。
三河ヒノキの特徴
三河ヒノキは狂いが少ないため、柱や梁などの構造材や造作材に主に使われています。年輪が整っており、淡いピンクの芯材が特徴です。上質な雰囲気を出すことができるため、和の雰囲気の空間を作り出すのに向いているでしょう。
三河マツの特徴
三河地方で生産されているのは黒マツです。三河マツは建築用材としての認知度が低いですが、盆栽として有名です。乾燥すると硬くなる特徴を持っているため、風に強く梁や桁などに使われることもあります。
しかし、マツクイムシの影響で三河で採れるマツは減少傾向にあり、希少価値の高い木材となっています。
あいち認証材・ブランド木材とは?
有名な木材にはブランドが名付けられ、高級材として扱われることがあります。また、あいち県が独自におこなっている認証材があり、木材の価値を高めています。
ブランド木材は三河スギと三河ヒノキ
三河の木材は昭和初期に「三河板」というブランド木材として、有名でした。現在では、「三河スギ」と「三河ヒノキ」が全国的に有名であるため、ブランド木材といってもいいでしょう。
そのほかにも、愛知県にある建材会社が独自につけたブランド材が数多く存在します。建材会社によって加工の方法が異なるため、理想の店舗デザインに合う建材会社のブランド木材を探してみるといいでしょう。
あいち認証材とは?
あいち認証材は、愛知県内で愛知県産の木材の利用を広めるのが目的です。愛知県産材認証機構が定めた基準を満たした認定事業者のみが、あいち認証材を名乗ることができます。
あいち認証材の基準が以下2つです。
・愛知県で産出された木材を加工した製材品
あいち認証材の認定を受けている建材会社などは、愛知県の木材を使用している信頼できる会社といっていいでしょう。以下より、あいち認証材を使用している業者を調べることができます。参考にしてみてください。
http://www.aichi-kenmoku.com/assets/meibo.pdf
まとめ
この記事では、愛知県の木材産地から愛知県の木材産地の歴史、愛知県で有名な木材の特徴を詳しく解説してきました。
愛知県の三河地方の木材は、日本で有名なブランド木材です。品質がいいので店舗デザインに向いている木材でしょう。三河地方の木材を使用して、特別な空間の店舗デザインにしてみてください。
TOにデザインをお任せいただいたお客様の声はこちらでご紹介しています。私たちは施主に一番近いパートナーとして、構想段階から開業までサポートします。私たちのデザインに対する姿勢、施主との関係性をお確かめください。ぜひこちらも合わせてご参照ください。