店舗を新規開業又はリニューアルする場合には、店舗デザイン設計を行いますよね。しかしこの店舗デザイン設計で重要な費用について、どの様な仕組みで試算されているのか、予算感はどのくらいかなど不明瞭なことが多いと感じる方も多いのでは無いでしょうか。
そこで本記事にて簡単にではありますが、店舗デザイン設計の費用について具体例付きで解説していきます。また、店舗デザインに関してはこちらの記事で詳しく解説しております。こちらも合わせてご参照下さい。

店舗デザイン設計とは
店舗デザイン設計とは、顧客の要望に沿って、条件下での最適な店舗の設計をする作業のことです。具体的には、顧客との話し合いを通じて予算、内外装デザイン、家具・什器の配置やデザインを決定。図面を作成するまでを指します。
店舗デザイン設計の料金はどの様にして決まるのか
店舗デザイン設計の料金は、料金の算出方法による違い、依頼する業者による違いによって変わってきます。
依頼する業者による違い
店舗デザイン設計をする業者は二種類あります。それは「設計会社(設計事務所)」と「施工会社」です。このどちらを選ぶかで店舗デザイン設計の料金相場は違います。
設計会社は店舗デザイン設計のみを担当します。設計会社は図面を作成するまでで、実際の工事は会社が行います。ちなみに設計会社を選んだ場合でも、設計会社が施工会社を選んでくれる為、店舗オーナーが施工会社まで探してくる必要はありません。また、設計監理として施行中の現場進行の確認やチェックは設計事務所は行います
施工会社は店舗デザイン設計から実際の工事までを全て行います。
料金の算出方法による違い
業者の種類が一緒でも、店舗デザイン設計費用の算出方法によって主に二種類に分けられます。「総費用に占める割合から算出する場合」と「坪数から算出する場合」です。
総施工費用に占める割合から算出する場合
設備工事費(インフラ工事)と造作工事費(内装工事など)の総費用からパーセンテージでデザイン料が算出される方式でです。総施工費用に占める割合から算出する場合:おおよそ総工費の10〜15%です。ただこれはあくまで目安であり、デザインする建物、場所、デザイナーの知名度など、様々な要素を汲み取るため、非常にばらつきがあります。
例:総工費1000万円、デザイン料15%の場合のデザイン設計費用
1000万円×15%=150万円
坪数から算出する場合
総費用が出せない段階で料金を決定する場合、坪数で計算する場合もございます。ただしこちらも割合から算出する方法同様に、デザインする建物、場所、デザイナーの知名度など、様々な要素を汲み取るため、非常にばらつきがあります。また、工事費を含めた場合、坪単価はさらに大きく異なりますので注意してください
40坪×5万円=200万円
内装施工費用とデザイン設計の具体例
坪数から計算した場合に、それぞれの相場でどのようなデザイン設計が出来るかを、ヘアサロンを例にしてみてみます。立地条件や業種業態によって相場は大きく変わるため、あくまで参考程度にお考えください。
設計に様々な制約が付く場合があります。内装にあまりこだわらないのならば選択肢としてもありでしょう。
出来るだけ施工費用を抑え、シンプルな造りにしたい場合の単価です。上手く設計しなければチープな印象を与えてしまう予算感です。
理想の内装デザインで作りたい場合はこの程度です。譲れないポイントがあったり、他店との違いがある店舗をつくりたい場合は、この程度の予算があれば作りやすいでしょう。
内装デザインに関しては一切妥協せず作りたい場合の単価です。高級感のある店舗や細かい什器までこだわりたい場合にはこの程度の予算が必要です。
最後に
店舗デザイン設計とは何か、デザイン設計料金の計算方法等について、具体例付きで簡単にではありますが紹介してきました。とはいえ店舗のデザイン費用は相場と変わる場合も多く、専門業者に相談した方がより正確に計画を立てられるでしょう。
株式会社TO(ティーオー)は、内装を得意とするデザイン事務所です。お客様にとって「心地よい空間とはなにか」という問いに対して真摯に向き合い、お客様に最適なプランニングをしております。
設計費用に関しても、お客様に寄り添った明朗会計を心がけております。その他店舗デザイン設計や建築費用に関するご不満やご不明点がある方は、ぜひ一度弊社TOにご連絡ください。
依頼する業者によって店舗デザイン設計の費用は異なります。デザイン業者の選び方に関してはこちらの記事で詳しく解説しております。こちらの記事もぜひご参照ください。