施主様にとことん寄り添い「持続可能なお店」を目指します

20年以上にわたり150件以上の店舗を手がけ、「長く愛されるお店づくり」に取り組んで参りました。
施主様の想いを反映したデザインに、集客・コスト・動線といったマーケティングに強い店舗を実現します。
店舗の出店やリニューアルに関するご相談は無料で承っております。どうぞお気軽にご相談ください。

無料相談する

ダムウェーター(小荷物専用昇降機)とは?導入のポイントを内装レイアウトや建築基準など店舗デザインの観点から解説します!

飲食店の店舗デザイン
飲食店の店舗デザイン
「飲食店を運営していてダムウェーターをおすすめされたんだけど、なんなんだろう?」
「ダムウェーターを飲食店に取り入れる際に気を付けるポイントを知りたい」

このように、飲食店を運営または開業を考えていて、ダムウェーターの導入を検討しているオーナーの方は多いのではないでしょうか。飲食店でダムウェーターを導入する際のポイントを詳しく解説していきます。ダムウェーターの導入で失敗しないためにも、チェックしてみてください。

TOにデザインをお任せいただいたお客様の声はこちらでご紹介しています。私たちは施主に一番近いパートナーとして、構想段階から開業までサポートします。私たちのデザインに対する姿勢、施主との関係性をお確かめください。ぜひこちらも合わせてご参照ください。

ダムウェーターとは?

ダムウェーターは、簡潔に言うと、料理や食器を運ぶ小型のエレベーターです。主に荷物を運搬する際に使用され、人が乗ることはできません。一般に床面積1平方メートル以下、高さ1.2メートル以下のエレベーターを指します。最近では2、3階建ての居酒屋、焼き肉店、中華料理屋などに用いられています。

ダムウェーター導入のメリット

ダムウェーターを導入すると、「効率のいい料理提供ができる」と「事故を防げる」の2つのメリットがあります。料理を持ったまま階段を上り下りするとなると、一回で運べる数量が限定されます。しかし、ダムウェーターを導入すると、一回ボタンを押すだけで料理を送りたい階に素早く送ることが可能です。また、階段での思わぬ事故を防ぐこともできます。

ダムウェーターを飲食店で導入する際のポイント

ダムウェーターを飲食店で導入する際は以下3つポイントを押さえておきましょう。

  • ダムウェーターと内装の色を統一する
  • お客さまから見えない厨房の中に設置する
  • 必要な機能を備えたダムウェーターの選定

上記3つのポイントを取り入れることで、ダムウェーターの導入を後悔することがなくなるでしょう。

ダムウェーターと内装の色を統一する

ダムウェーターと壁の色を統一しましょう。壁の色とダムウェーターが一体化することで、お客さまから見えたとしても違和感がなくなります。ダムウェーターが目立ってしまうと店内の雰囲気を壊しかねません。

お客さまから見えない厨房の中に設置する

小型のエレベータは使用回数が増えるにつれて汚れていきます。お客さまから見えるところに設置してしまうと、お店の雰囲気が台無しになってしまう可能性があります。ダムウェーターは厨房の中やお客さまから見えづらい位置に配置することがポイントです。お客さまから見えづらく、業務効率がよくなる設置場所を探しましょう。

必要な機能を備えたダムウェーターの選定

ダムウェーターの種類もさまざまです。大きさや速度の調整が可能かどうか、素材(さびや熱に強いか)など見極めるべきポイントは多くあります。提供する料理の種類や料などから、どの程度の機能が備わっているダムウェーターが必要なのかを把握しましょう。

ダムウェーターに適応される建築基準法とは?

ダムウェーターは昇降機の一種になるので、建築基準法では第129条の3の適用範囲に従う必要があります。また、建築基準法第34条の基準を満たす必要があります。

以下が建築基準法施行令第129条で記されている適用の範囲の説明です。

・物を運搬するための昇降機で、かごの水平投影面積が一平方メートル以下で、かつ、天井の高さが一・二メートル以下のものが適用
・特殊な構造又は使用形態の小荷物専用昇降機で国土交通大臣が定めた構造方法を用いるものは適用外
出典:建築基準法施行令第129条の3

以下が建築基準法第34条の基準になります。

・建築物に設ける昇降機は、安全な構造で、かつ、その昇降路の周壁及び開口部は、防火上支障がない構造でなければならない。
出典:建築基準法第34条

建築基準法第34条を守らないと罰則の対象となってしまうので注意しましょう。

まとめ

飲食店でダムウェーターを導入する際のポイントを詳しく解説してきました。飲食店でダムウェーターを導入する際は、作業効率と、店内の雰囲気を壊さないかを重要視して、導入を検討してみましょう。

私たち株式会社TOは、施主様と徹底的に向き合い、持続可能な長く続くお店づくりをミッションとしています。私たちがデザインした飲食店の生存率と受賞歴はこちらからご参照ください。