経営の形態としてよく聞くフランチャイズですが、どういったものなのか詳しく知らない人も多いと思います。「チェーン店とはなにが違うの?」「ロイアリティの方式は?」など、疑問に思うこともあるのではないでしょうか。
今回はフランチャイズのメリットとデメリットを紹介し、ロイアリティの方式やフランチャイズで成功するポイントなどを解説します。フランチャイズ契約を検討している人はぜひ参考にしてみてください。
フランチャイズとは?
フランチャイズとは、本部と契約をして、店舗の商標や商品の供給などを受けながら店舗を展開するビジネスの仕組みです。商標や商品だけでなく販売や経営のノウハウやマニュアルなどの指導もあるので、フランチャイズとしてチェーン展開している店舗も一定の水準を保って営業できます。
フランチャイズに加盟するには、ロイヤリティを払う必要があります。対価によりノウハウやブランド名を借りる形です。コンビニやファストフード店、飲食店などにフランチャイズとして有名な企業が多い傾向にあります。
フランチャイズのメリット
フランチャイズに加盟するメリットは以下のようなものがあります。
- はじめての経営でもチャレンジしやすい
- 運営に集中できる
- ブランドの力を借りられる
- 本部が広告を出してくれる
マニュアルやノウハウが整っているので、はじめて店舗を経営する人でもチャレンジしやすいことがメリットです。商品開発やサービス内容などはすべて本部の管轄なので、加盟者は店舗の運営だけに集中することができるでしょう。
また、開店当初からブランドの力を借りられることも大きなメリットです。個人店ではコツコツと知名度を上げていくしかありませんが、フランチャイズなら本部の知名度にあやかることができます。テレビCMが流れている企業もあり、自然と客足が伸びることが期待できます。
フランチャイズのデメリット
しかし、フランチャイズには人によってはデメリットと感じる点もあります。
- 本部のマニュアルを守る必要がある
- ロイアリティの支払いが必須
- 移転や業態変更が不可
- 契約終了後に同業での出店を制限されることがある
- 本部で不祥事などがあった場合に影響を受ける
フランチャイズに加盟すると自由に運営できるわけではなく、本部のマニュアルに沿った営業をする必要があります。サービス内容はもちろん、営業時間や営業日も本部の指示に従うので、自由に運営したい人には向いていません。
そのほかにも、ロイアリティの支払いが必要なほか、移転や業務変更ができないこともデメリットに感じる人もいるでしょう。契約終了後に、同じ業種で出店できないと決められている場合もあります。このように自由な運営ができないという点では、デメリットを感じざるを得ないといえます。
また、本部で不祥事や問題が発生した場合には、その影響を受けてしまう可能性があります。反対に自分の過失でブランド価値を落としてしまうようなことが起きた場合は、損害賠償を請求される可能性があるので、注意しながら運営することが大切です。
ロイアリティの方式
フランチャイズに加盟することで本部に支払うことになるロイアリティですが、方式は5つほどあります。
- 粗利益配分方式
- 売上高比例方式
- 定額方式
- 営業規模比例方式
- 商品供給代替方式
コンビニなどで採用されているのが粗利益配分方式で、収益性に応じた対価設定が特徴です。飲食店では売上高比例方式が採用されることが多く、文字通り売上高の一部がロイアリティとして設定されます。
そのほかにも、営業実績に関係なく定額で支払う定額方式や、店舗の大きさなどから割り出す営業規模比例方式、供給される商品にロイアリティが加算されている商品供給代替方式などがあります。
これらの支払い方式は自分で選ぶことは基本的にはできず、本部に決められた方式で支払うことがほとんどです。同業種で支払い方式が違う場合は、検討材料のひとつに入れるのもよいでしょう。
フランチャイズで成功するポイント
フランチャイズに加盟して成功するポイントを解説します。ベースがあるからといって、ただ闇雲に営業していても成功できません。失敗のリスクを減らせる重要なポイントを押さえながら、フランチャイズ店を運営してみましょう。
本部のノウハウをしっかりと吸収する
フランチャイズは、まず本部のノウハウをしっかりと吸収する姿勢が大切です。本部は大企業である場合も多く、試行錯誤の積み重ねにより得てきたノウハウを指導してもらえます。これらをしっかりと守って運営に活かしましょう。
本部の基本的な対応が身に付いていれば、イレギュラーな状況でも瞬時に対応することが多いといえます。まずは、ノウハウやマニュアルにとことん従うことを徹底し、フランチャイズとしてのサービスを追求してみましょう。
自分の得意分野の業種を選ぶ
フランチャイズの場合、経営のノウハウがしっかりできているため、業種未経験でも契約して店舗を構えることができます。しかし、運営していく上で完全な未経験では対応できない事態が発生したり、やりはじめてから自分に合っていないことに気づいたりすることもあります。
店舗の運営ははじめてでも大丈夫ですが、業種に関しては自分のこれまで経験のある業種や得意分野、興味のある分野を選ぶことが大切です。店舗の運営を楽しく行うためにも、どの業種で店舗を構えたいかを考えてみましょう。
本部といい関係を築く
フランチャイズは本部あってのチェーン店ということを忘れないようにしましょう。そのためには、本部と常に連携できるいい関係を築くことが大切です。本部といい関係性であれば、サポートを受けながら気持ちよく運営できるでしょう。
いい関係性を築くには、信頼関係が大切です。本部の指示や運営についてのアドバイスなどにはしっかりと耳を傾け、真摯に対応する姿勢を見せましょう。信頼関係とともに、店舗の経営状況も良好になります。
経営者としての視点で運営する
いくらフランチャイズとはいえ、従業員の感覚で運営していると失敗しかねません。自分が店舗の経営者であり、自分の手で経営していく責任があることを忘れずに運営すると成功しやすいでしょう。
本部のノウハウを忠実に守りながら、自分自身で店舗の状況を把握して対応していくことは難しいと感じる人もいるでしょう。ノウハウやマニュアルをベースにした上で、店の業績を上げるためにはどうすればいいかを考えると、ベースがある分考えがまとまりやすいこともあります。
出店する地域によっては、周りの店舗や地域とのつながりも大切な場合もあるでしょう。このようなローカルなつながりや人を大切にする運営は、店舗の評判が上がるきっかけになります。経営者として、マニュアルではカバーできない人とのつながりも意識しながら運営するなど、自分にしかできない運営を考案していきましょう。
まとめ
フランチャイズの仕組みやメリット・デメリット、成功するためのポイントなどを紹介しました。フランチャイズは基礎がある中で運営をしてみたい人に向いているビジネスモデルです。自分の店舗を持ちたいと考えている人は、候補のひとつとして検討してみましょう。
私たちTOは、さまざまな店舗の内装デザインを行っています。業種や業態にかかわらず、お客様の夢を形にしていきます。「こんな店舗にしたい」「こんな内装に憧れている」などありましたら、ぜひ一度ご相談ください。