施主様にとことん寄り添い「持続可能なお店」を目指します

20年以上にわたり150件以上の店舗を手がけ、「長く愛されるお店づくり」に取り組んで参りました。
施主様の想いを反映したデザインに、集客・コスト・動線といったマーケティングに強い店舗を実現します。
店舗の出店やリニューアルに関するご相談は無料で承っております。どうぞお気軽にご相談ください。

無料相談する

【徹底解説】入りやすいお店の特徴まとめ|ウォークインを増やす入り口と外観を解説します。

店舗デザインのポイント
店舗デザインのポイント

飲食店をオーナーの皆様は「潜在顧客や見込み客、流動客の来店を増やす方法はないだろうか」と考えたことがあるのではないでしょうか。そこで今回は、入りやすいお店の特徴を紹介し、ウォークインの来店を増やす入口と外観を解説します。

目的客と流動客
店舗の外観デザインは、店舗のターゲット設定に非常にかかわってきます。目的客をターゲットとする店舗と、流動客をターゲットとする店舗で外観の作り方や看板の出し方が変わります。今回は、流動客をターゲットとする店舗の外観およびサインなどについてお話ししたいと思います。

「入りやすい」ということの重要性

「入りやすいお店」がなぜ重要なのでしょうか。端的に言うと売上を伸ばすためです。売上は以下の式で表すことができます。

売上=席数×満席率×客単価×回転数

この売上の前提となるのが、お客様に入店していただくことです。リピート率を上げることも重要ですが、売上を伸ばすには潜在顧客(新規顧客)を獲得しなければなりません。

この潜在顧客を逃さないためにも、店舗の入り口と外観が非常に重要なのです。新規顧客が増えると、売上があがることはもちろん、人が人を呼び多くの人にお店を知ってもらうことができます。

通行人の注意を引くテクニック

ウォークインを増やすために、まずは通行人の注意を引く必要があります。通行人の目に止まる外観でなければ、いくら入りやすいお店を作ったとしても、ウォークインは増えません。

そこでおすすめさせていただきたいものが、看板や商品サンプル、お得な情報の提示です。まずはコストが比較的安価な看板商品サンプルなどで情報の提示を工夫して通行人の注意を引きましょう。

看板や商品サンプルを活用する

代表的な例として、看板や商品サンプルを活用し「私のお店はこんなことやっています」とアピールしましょう。「どんなお店なのか」「何を提供しているのか」など、お見せに入る前からお店の提供する商品を想起させることで、通行人の注意を引くと同時に商品の紹介をすることができます。

店先でお得な情報を提示する

こちらも代表的な手法のひとつで、店先にお得な情報を載せると、集客効果が上がります。特に人の心理をくすぐる限定的な情報を活用してみてはいかがでしょうか。「19時まではドリンク半額」などの料金のお得情報や、「一日限定10食」などがよく使われます。手書きのボードや「のぼり」などで、お得な情報を限定的に提示してみましょう。

通行人の注意を引くアイテムを活用する

上記を踏まえて、店先に通行人の注意を引くアイテムを活用しましょう。代表的なアイテムをいくつかご紹介します。これらのアイテムには先程お伝えした、メニューの情報、お得な情報などをわかりやすく提示して、ひと目で興味を持ってもらいましょう。

  • パネルスタンド・・・スタイリッシュな雰囲気を作ることができます。メニューをおいておけるので、看板メニューや詳細なメニューを知らせることができます。
  • ボード・・・看板メニューや営業時間、キャンペーンなどをアピールするのに使います。手書きなので親しみやすい印象を与えることができます。
  • のぼり・・・インパクトがあるため、一番売り込みたいメニューや「営業している」ということをアピールするのに有効です。

こちらの記事では、同じく通行人の注意を引くアイテムの一つである看板について解説しております。こちらも合わせてご参照下さい。

【飲食店編】人を引きつける看板デザインのコツとポイント 目立つだけが全てではありません!
看板はお店の「顔」となる重要なアイテムです。とくに飲食店の場合、業態や価格帯、お店の雰囲気が店舗によって大きく異なるため、看板を通じて店舗の特徴を伝える必要があります。しかし看板には様々な種類があり、店舗デザインの知識がない方の場合「どれを選んだら良いかわからない・・・」と頭を抱えてしまうのではないでしょうか。」そこで当記事では店舗設計のプロが「飲食店の看板デザインのコツ」を詳しく紹介します。「店舗情報がわかる資料を設置する」ことです。飲食店は店舗によって、価格やメニュー、営業時間が異なります。これらの情報を入店前に知らせると、お客様が得たい体験と実際のサービスが一致するため、より高い満足感を与えられるのです。お客様目線になって、入店する前に知っておきたい情報を考えることをまとめてみましょう。

入りやすいお店の特徴とは

入りやすいお店の特徴とは

ウォークインを増やす上で、「通行人の注意を引くことができた」次のステップが、お店の入りやすさです。すばり、多くの人が入りやすいと感じるお店は、清潔感情報の表示安心感の3つの特徴を持っています。

清潔感

清潔感のあるお店は、「このお店で料理を食べてみたい」という意欲をかき立てます。お店に清潔感があると、「このお店、雰囲気が良さそうだな」と連想するためです。また、オープン仕立ての飲食店の前を通ると「このお店に行ってみたいな」と思ったことはありませんか?

れはオープン当初の物珍しさに加えて清潔感のある綺麗な入口や外観が、そのお店の雰囲気の良さを連想させるからです。入口や外観を清潔に保つことは、新規のお客さまのお店に入る心理的ハードルを下げることに繋がります。

情報の表示

初めて入るお店の場合、入る前に「なにかしらの情報がわかるお店」と「なんの情報もないお店」では、あなたは、どちらのお店が入りやすいでしょうか。多くの方が「なにかしらの情報がわかるお店」を選ぶと思います。

情報があることにより、お店に対して安心感を得ることができるからです。お店の情報は、お客さまに安心感を提供することができる重要なツールです。お客さまが気軽にお店に入れるよう、しっかりと情報を提供しましょう。

安心感

ウォークインを増やす入口・外観のポイント

入りやすいお店に必要な要素として、安心感が挙げられます。パッとお店を見たとき、心が落ち着く入口や外観をしていたら、お店に入る際の緊張感がなくなるからです。

人は心理的に、初めて入るお店に対して、不安などから入りにくさを感じてしまいます。そのとき、人の視覚を通し、安心感をあたえることで、お店に対する不安を取り除いてあげることができます。

まとめ

入りやすいお店の特徴と、ウォークインの来店を増やす入口と外観について解説してきました。ウォークインの来店を増やすためには、「清潔感」「情報の表示」「安心感」の3つのポイントを意識し、入りやすいお店の入口・外観を作ることが重要です。

今回ご紹介した事例は、ごく基本的な特徴になります。当然ですが、お店のターゲットや価格帯、立地など様々な条件を考慮する必要があり、入りやすいお店を作ることは一筋縄ではいきません、試行錯誤が必要です。

株式会社TO(ティーオー)は、店舗の設計を中心に活動しているデザイン事務所です。飲食店はもちろんのこと、物販店やその他サービス施設など様々な設計を手がけてきました。

弊社TOではお客様のご要望に合わせて、最適な設計を行います。飲食店の設計や見込み客の獲得のことでお困りの際は、お気軽にご相談くださいませ。皆様からのご連絡を心よりお待ちしております。