【建築用語】「鴨居」「敷居」「欄間」和風店舗設計の際に覚えておくと良い建築用語をご紹介いたします。

建築設計デザインの基礎知識
建築設計デザインの基礎知識
「鴨居と敷居の違いってなに?」
「欄間とは?」

このように建築用語でわからないといったオーナー様も多くいらっしゃるのではないでしょうか。建築用語の中でも主に和室をつくるときに用いられる言葉は、和風に店舗を仕上げたい場合などでもよく出てくる言葉などが存在します。

そこで今回は「鴨居」「敷居」「欄間」和風店舗設計の際に覚えておくと良い建築用語をご紹介いたします。ぜひ、建築用語に興味のある方や設計依頼の前に建築用語を抑えておきたいというオーナー様は最後までご覧ください。

鴨居(かもい)とは?

建築用語鴨居

鴨居(かもい)とは、主に和室によく見られる障子や襖などの建具を引き戸状にスライドさせる為の上枠として取り付けられる横木のことを示しています。また、鴨居は敷居とセットでも使用することができます。鴨居の溝の深さは、基本15mm(5分溝)とされています。

敷居(しきい)とは?

敷居(しきい)とは、鴨居とは反対に下枠に建具をスライドさせるための溝が掘られている部材のことを示しています。敷居は鴨居と組み合わせて使うと覚えておくと良いでしょう!また、敷居は建具をスライドさせる「レール」の役目だけでなく、部屋や空間自体を仕切る役目も果たします。敷居の溝の深さは、基本2.1mm(7厘溝)とされています。

鴨居(かもい)と敷居(しきい)の納まりについて

鴨居(かもい)と敷居(しきい)の溝幅は、地域や納まりによって違います。例えば、建具の襖の場合、中樋端(なかひばた)9mm(3分)溝幅21mm(7分)とされる「三七の溝」というのが一般的とされています。

欄間(らんま)とは?

竹ひご欄間

欄間(らんま)とは、天井と鴨居(かもい)の間に、格子や透かし彫りの板などを取りつけた部分のことをいいます。欄間のデザインの魅せ方は様々で、組子細工や竹ひごなどを用いてしオリジナルの模様を表現し、ガラスで挟み込んだり、間接照明と組み合わせることでよく店舗の個室の間仕切りとして取り入れることができます。

和風店舗設計の際によく使用される建築用語について

「鴨居」「敷居」「欄間」の3つ以外にも店舗設計においてよく使用される言葉がいくつかあります。今から、よく使用される建築用語を3つご紹介いたします。

違い棚

違い棚

違い棚とは、和室の床の間の横の床脇に段違いに取り付けられる飾り棚のことです。書院造の座敷飾りでは重要な構成要素の一つとされています。和風な店内にもポイントとして使用されることがあります。

地袋(じぶくろ)

地袋とは、違い棚の下部につく袋戸棚(小さい収納)のことを示します。店舗設計においても和室のような個室空間をつくる場合などに用いることがあります。

天袋(てんぶくろ)

天袋とは、違い棚の上部につく袋戸棚(小さい収納)のことを示します。店舗でも収納として用いられることがあります。

まとめ

建築用語鴨居

今回は「鴨居」「敷居」「欄間」和風店舗設計の際に覚えておくと良い建築用語をご紹介いたしました。鴨居(かもい)と敷居(しきい)違いや納まりについて、欄間(らんま)についてなど和室でよく使用される建築用語についておわかりいただけたかと思います。今回ご紹介した建築用語はよく使用される言葉になるのでぜひ、本記事を参考に活用してみてください。

株式会社TOは、飲食店やオフィスなど、商業施設の店舗デザインを得意とするデザイン設計事務所です。和風や和モダンなどの店舗設計も得意としています。私たちは役に立つデザイン設計事務所をモットーにお客様にとって「心地よい空間とはなにか」という問いに対して真摯に向き合い、お客様に最適なプランニングをしております。何かお困りの際はお気軽にご相談ください。皆様からのご連絡を心よりお待ちしております。