【自由自在】モルタルを使った店舗デザインで理想の内装を作りましょう

スケルトン物件での店舗デザイン設計はどうする 建築設計デザインの基礎知識
建築設計デザインの基礎知識

モルタルの使用を考えている飲食店のオーナーの方は多いのではないでしょうか。モルタル素材を内装に使用することは、他の素材の使用に比べて、自由自在な内装デザインにできるメリットがあります。

しかし、モルタル素材の使用は、店舗を汚く見せてしまう可能性があるため、デメリットも考慮しなければなりません。そこでこの記事では、モルタル素材の基礎知識とモルタル素材を使用した店舗デザインのメリット・デメリットを解説していきます。ぜひ最後までお読みください。

モルタル素材とは

モルタル素材とは

モルタル素材は、セメントと砂に水を混ぜて作られる建築材料です。店舗や住宅の仕上げ素材やタイル、レンガを重ねるときの下地などに使用されます。モルタルは、コンクリートと間違われやすい素材です。しかし、コンクリートの場合は、セメントと砂、水に砂利を混ぜて強度を高めた素材になります。

モルタル壁の種類

モルタル壁の種類は主に以下の5つです。これら5つの特徴を抑え、理想の店舗デザインを実現するモルタル壁を選んでみてください。

  1. モルタルリシン仕上げ
  2. モルタルスタッコ仕上げ
  3. モルタル吹付けタイル仕上げ
  4. モルタルパターンローラー仕上げ
  5. モルタル左官仕上げ

①モルタルリシン仕上げ

モルタルリシン仕上げ

モルタル壁の中でも一番オーソドックスなのが、リシン仕上げです。リシンと呼ばれる骨材を混ぜた塗料を、スプレーガンで吹付けて仕上げます。ざらざらした凹凸のある表面になるのが特徴的です。マットな印象になるため、和食がメインの飲食店に向いているモルタル壁になります。

②モルタルスタッコ仕上げ

モルタルスタッコ仕上げの壁

リシン仕上げよりも凹凸の大小の差が出るのが、モルタルスタッコ仕上げの特徴です。重厚感のある壁のデザインにすることができます。しかし、凹凸の大小の差が出るため、溝に汚れがついてしまうと、落としにくいデメリットがあります。

③モルタル吹付タイル仕上げ

モルタル吹付けタイル仕上げ

タイルガンでランダムな模様をつけて仕上げるのが、吹付タイル仕上げです。リシンやスタッコ仕上げよりも不規則でなめらかな凹凸を実現できます。また、タイルのような光沢が出るのが特徴的です。加えて、弾性タイル仕上げを選ぶことで、ひび割れに強く、防水性のある内装にすることができます。

④モルタルパターンローラー仕上げ

モルタルパターンローラー仕上げの壁

凹凸のあるローラーで、好きな模様を作ることができるのが、パターンローラー仕上げの特徴です。花柄や蝶など変わった模様も作ることができます。さまざまなデザイン性のある模様を選ぶことができるため、壁に遊び心を入れることができます。

⑤モルタル左官仕上げ

左官職人の腕によってデザイン性が左右されるのが、左官仕上げです。コテやくしを左官職人が巧みに使用することで、味のあるデザインを生み出します。また、手作業でおこなうため、独自のデザインを施すことができます。しかし、左官職人によって仕上がりに特徴が出るため、事前に施工事例を写真などで確認してください。

モルタル店舗デザインの内装のメリット

モルタル店舗デザインの内装のメリット

モルタル店舗デザインの内装のメリットは、以下の9つです。

  1. 他にはない内装やインテリアを作れる
  2. 独自の模様が作れる
  3. 自分自身でDIYできる
  4. 防火素材に対応している(耐久性が高い)
  5. 撥水加工で掃除が楽
  6. 仕上げが美しい
  7. 洋風・和風のデザインによく合う
  8. 複雑なデザインも自由自在に作れる
  9. 日常のお手入れは不要

モルタル素材を使用すると、独自の内装やインテリアを作ることができます。素材の配合や仕上げ方法によって他との違いが出しやすいため、和モダンやナチュラル、ヴィンテージデザインなど様々な場面で活用され、競合店との差別化を図ることができます。

また、撥水加工や弾性タイル仕上げなど、さまざまな加工や仕上げを選べます。内装の場所によって使い分けができるのも嬉しい点です。強度もメンテナンス性もあるため、飲食店などの建築基準法や消防法が厳しい業態は、防火素材に対応してしているモルタル素材を内装に使用してみてもいいでしょう。

モルタル店舗デザインの内装のデメリット

モルタル店舗デザインの内装のデメリット

  1. 重量があること
  2. 天井への施工は制限がかかる
  3. 突き出しのデザインも補強が求められる
  4. 自然素材に質感は負ける
  5. ひび割れが発生しやすい(水が侵食するとカビや腐食の原因に)
  6. 既存の壁からモルタルへの変更が難しい(居抜き物件だと難しい)

モルタル店舗デザインの内装のデメリットは、これらの6つです。モルタル素材の欠点は、重いことです。壁や外壁などには向いている素材ですが、天井や突き出しのインテリアなどには向きません。

崩れ落ちる可能性があるため、制限をかけられたり、補強が求められます。また、木材や天然石などと比べて、質感に劣ってしまうのも、欠点の一つ。独自のデザインを実現できるものの、高級感のある雰囲気を出しにくいです。

モルタル施工の流れ

モルタル施工の流れ

モルタルを使うといっても、実際にはどのように工事されるのでしょうか。モルタル造形の施工の流れを簡単にではありますが、ご紹介します。

  1. デザイン選定・・・デザイン事務所と協力してモルタル壁の種類やデザインを決定します。
  2. モルタルの下塗り・・・下地用のモルタルを塗ります。上塗りとの付着をよくするために櫛引と呼ばれる仕上げをします。
  3. モルタルの上塗り・・・造形用のモルタルを下塗りの上から塗ります。
  4. 彫刻・・・作成したデザインに基づき模様を彫刻します。デザインによってはその後にエイジング加工も施します。
  5. 仕上げ・・・モルタルを保護するために、UVカットクリアーなどでコーティングして完成です。

モルタルのメンテナンス

モルタルのメンテナンス

これから、モルタル素材の耐用年数とメンテナンスについて解説していきます。耐用年数とメンテナンス時期・ポイントを考慮しながら、モルタル素材の内装の使用を検討するといいでしょう。

モルタルの耐用年数

一般的にモルタルの耐用年数は、30年と言われています。耐用年数が50年以上(種類による)と言われている木材やコンクリートと比較すると短いです。

しかし、施工業者が施したモルタル内装を、定期的にメンテナンスしていれば、30年以上はもちます。施工業者の技術によって、耐用年数が変るため、モルタルを内装に使用する場合は、モルタル内装を得意としている施工業者を選ぶといいでしょう。

メンテナンスのポイント

モルタル内装の表面の塗り替えは、10年おきに行うのが目安です。一方、壁の張り替えは、30年を目安に考えればいいでしょう。また、以下のポイントがモルタル内装に見られる場合、早急にメンテナンスしてください。

  • カビや藻が見られる場合
  • 表面が色あせている場合
  • チョーキングが起きる場合
  • 表面に剥がれが見られる場合
  • ひび割れが見られる場合
  • 破損がある場合

カビや藻、色褪せは、内装の見た目が悪くなるため、カビや藻の除去や表面の塗り替えに努めましょう。チョーキングは、表面を触ると手に白い粉が付く状態のこと。

塗装が剥がれる原因になるので、塗装の塗り替えをおこないましょう。剥がれやひび割れ、破損は、見過ごすと劣化が急速に進むため、早急に対応しましょう。

モルタルの経年劣化に応じて店舗のリフォームを考えている方は、こちらで店舗のリフォームの際に気をつけるべきポイントについて解説しておりますので、こちらも合わせてご参照下さい。

モルタル店舗デザインの価格帯

モルタル店舗デザインの価格帯

モルタル店舗デザインは、天然石やレンガ、タイル、コンクリートなどと比べ、お手頃な価格です。内装に高い費用を費やすことができない店舗に向いている素材といえるでしょう。耐用年数も短くなく、定期的にメンテナンスを施すことで長持ちするため、コストパフォーマンスの高い素材です。

内装に費用をかけたくないオーナーの方は、モルタルの導入を考えてみてください。一般的な店舗デザインの設計費用に関してはこちらの記事で詳しく解説しております。こちらも合わせてご参照下さい。

まとめ

モルタル素材の基礎知識

この記事では、モルタル素材の基礎知識とモルタル素材を使用した店舗デザインのメリット・デメリットを解説してきました。モルタルを使用した店舗デザインは、独自性を出せるため、他の店舗と差別化を図ることができます。上記のポイントを抑えて、競合店に勝る理想の内装を作りあげましょう。

株式会社TO(ティーオー)は、店舗設計を得意とするデザイン事務所です。お客様にとって「心地よい空間とはなにか」という問いに対してとことん向き合い、お客様に最適なプランニングを行っております。

弊社TOでは親しみやすい店舗作りから気が引き締まるような高級店まで、様々な店舗設計に携わっております。モルタルを使った内装デザインはもちろんのこと、その他の店舗設計に関してもお気軽にご相談ください。皆様からのご連絡を、心よりお待ちしております。

また、モルタル以外の壁材にご関心がある方はこちらも合わせてご参照ください。居心地の観点から最適な壁素材を選びましょう。