持続可能なお店づくりを目指して

私たちTOは、これまで一貫して、長く愛されるお店づくりに向き合って参りました。持続可能なお店を実現するためには、
施主の「想い」が反映されたデザインと集客戦略、資金繰り、動線設計などのマーケティング視点の掛け合わせが必要です。
私たちは、施主様と一緒にこれらを徹底的に考え抜き、寄り添い、実践します。

私たちの強み
店舗独立開業のポイント

【まずはここから】初めての店舗出店で覚えておきたいポイント5選を店舗デザイン会社がわかりやすく解説します。

店舗出店をする上で欠かせないのは出店計画です。いくら良い商品をお客様に提供しても、売上や集客につながらなくては意味がありません。売上や集客ア...
建築設計デザインの基礎知識

和釘(わくぎ)とは?洋釘との違い、特徴、歴史と変遷を解説します。

和釘という言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。和釘は古くから日本で愛用されていた釘です。また洋釘とは異なる特徴があるため、さ...
建築設計デザインの基礎知識

世界三大銘木とは?【ウォールナット・チーク・マホガニー】の特徴と産地、歴史と変遷を店舗デザインの観点から解説します

ウォールナット・チーク・マホガニー。この3つの銘木は、世界三大銘木として有名です。この記事では、3つの銘木の特徴と産地、歴史と変遷を店舗デザ...
愛知県の店舗デザイン関連トピック

【日本有数の木材産地】東海地方の伝統木材、ブランド木材の産地と歴史を店舗デザインの観点からご紹介します。

東海地方は伝統的な木材を厳選している歴史を持ち、その木材は店舗デザインなどに使われています。この記事では東海地方のブランド木材の産地と歴史を...
建築設計デザインの基礎知識

国産木材と外国産木材の違い|特性、価格、メリットとデメリットを分かりやすく解説します。

国産材と外国産材の違いをご存じでしょうか?なぜ国産材と外国産材の価格差は大きいのでしょうか?その疑問に答えるために、国産材と外国産材の特徴や...
愛知県の店舗デザイン関連トピック

【地産地消】愛知県の木材の産地、伝統木材、ブランド木材、認定木材を店舗デザインの観点からご紹介します。

このように、愛知県で有名な木材の産地やブランド木材について知りたいと思っている方は、多いのではないでしょうか。この記事では、愛知県の木材産地...
建築設計デザインの基礎知識

【国産材】日本の木造建造物で使われる木材の主な産地|日本林業の歴史と多様性を店舗デザインの観点から紐解きます

このように、日本の建築物に欠かせない木材の産地について詳しく知りたいと思っている方は、多いのではないでしょうか。この記事では、日本で採れる木...
建築設計デザインの基礎知識

建具(たてぐ)とは?具体的にどの部分?定義と指し示す箇所、建築用語としての正しい使い方をわかりやすく解説します

この記事では、建具の基礎知識と建具の種類を詳しく解説していきます。建具は建物の中で重要な部分のひとつです。建具が指す部分や建具の種類を知らな...
店舗リニューアルのポイント

空き家を改築!住宅を店鋪にリフォームする際に注意したいポイント!成功するためのコツ、住宅用物件のメリットとデメリットを解説します

空き家を活用して店舗として営業したいと考えている方も多いでしょう。空き家の改築は人気とあって、さまざまな業種でも取り入れられています。空き家...
店舗デザインのポイント

【病院やクリニックと差別化】鍼灸整骨・整体院のデザインのコツとポイントを徹底解説!癒やしと非日常がオススメのコンセプトです

この記事では、鍼灸院や整体院の店舗デザインで重要視するポイントと、鍼灸院・整体院で重要な構造設備基準について詳しく解説していきます。鍼灸院や...
店舗デザインのポイント

自宅を店鋪にリフォーム!店舗兼用住宅のコツとポイント、メリットとデメリットを徹底解説します

店舗兼用住宅のメリット・デメリットから店舗兼用住宅にする際に気を付けるべきポイントを詳しく解説していきます。住宅が広い方にとって、住宅兼店舗...
オフィスのデザイン

ダクトレール(ライティングレール)とは?照明としての機能と効果、メリットデメリットをオフィスデザインの観点から徹底解説します!

この記事では、ダクトレールの基礎知識からダクトレールを取り付けるメリット・デメリットを詳しく解説していきます。ダクトレールはオフィスのデザイ...
店舗デザインのポイント

【店舗リフォーム】役割別!店舗の壁紙(クロス)のオススメの選び方|目的に応じた機能、店舗の雰囲気を損なわい色などポイントが沢山あります!

このように、店舗デザインを考える上で重要なクロスの違いが分からず、どれを選べばいいか迷っている、オーナーの方は多いのではないでしょうか。この...
東京都の店舗デザイン関連トピック

【店鋪物件探し】東京で飲食店を始めるときに絶対に抑えておきたいエリアとポイント!出店エリアの見極めが重要です

これから東京で飲食店を出店したいという方はどんなエリアに進出したらよいのか、しっかりリサーチしなければいけません。飲食店の業態により、出店に...
飲食店のデザイン

【2023年】最新の飲食店のDXとは?代表的なDXツールの紹介、これから注目されるテクノロジーについてわかりやすく解説します!

飲食業界は競争も激しく、開業3年で70%が廃業するといわれている業界です。長く営業を続けるためにも、これからはDXの導入を考えなければいけま...
飲食店のデザイン

【2023年】飲食店のトレンドを店鋪デザインの観点から考えてみました。コロナ禍、インフレの時代、生き残る、長く続けるためのコツとは

生き延びる飲食店の店舗デザインのポイントを知りたいと思っている、オーナーの方は多いのではないでしょうか。この記事では、飲食店の店舗デザインの...
建築設計デザインの基礎知識

【建築】パースとは?図面だけはわかりにくい部分を視覚化する資料についてご紹介いたします。

店舗改装をする際に内容は主に図面に記載していきます。しかし図面を見慣れていない方にとっては図面を立体的に考えて実際にどのようになるのかイメー...
店舗リニューアルのポイント

【店舗デザイン】既設の床を生かしながら設計する方法とは?コストを抑えて理想の店舗を作りましょう!

店舗を改装する際は様々な工事が必要になるためコスト面で不安になることもあるかもしれません。その場合は床や壁など既設のものを活かしながら店舗デ...
建築設計デザインの基礎知識

店舗の現場確認(打ち合わせ)のときに持っていると便利なものは?意外と知らない知識についてご紹介いたします!

店舗を完成させるまでには様々な打ち合わせが存在します。工事が始まるまでは基本的に室内で行いますが、工事が着工すると現場で打ち合わせをする機会...
建築設計デザインの基礎知識

目隠しにもなるガラスフィルムについてご紹介いたします!人の目線を遮ることで居心地の良い空間を作りましょう!

大きなガラスを使用した空間は開放的で気持ちよく過ごせます。一方であまりに開放的だと人の視線が気になって居心地が悪く感じてしまうこともあるかも...
飲食店のデザイン

【飲食店】テイクアウト需要に答える!店舗営業とお弁当の調理を両立させる店舗デザインについてご紹介いたします

コロナ禍によって「お弁当」の需要は高くなり、飲食店でも店舗での営業とは別にお弁当をテイクアウトとして売る前提の店も増えています。飲食店として...
建築設計デザインの基礎知識

【店舗デザイン】意外と知らない洗面ボウルについてご紹介いたします。素敵な水回りを設けて清潔感のある空間を作りましょう!

洗面台で水を出した際に水を受けるボウル上のものを「洗面ボウル」と言います。非常に身近な物ですが中々注目することがない部分ではないでしょうか?...
店舗リニューアルのポイント

【店舗改装】リニューアル時の解体工事で気を付けるポイントについてご紹介いたします!

店舗を改装する際に多くの場合、解体工事が発生します。この際に必要なものや利用出来るものを分別して置くことで、コストを減らせるかもしれません。...
建築設計デザインの基礎知識

【店舗デザイン】檜(ヒノキ)が建築素材として人気の理由とは?建築素材の特徴とデザインの観点から解説します。

店舗の内装にひのきを使用するか悩まれているオーナーの方は多いのではないでしょうか。この記事では、店舗建材にひのきを使用するメリット・デメリッ...