【店舗・家づくり】基礎工事の流れを徹底解説。チェックポイントを抑えて安心安全の建物づくりを!

工事区分違い 建築設計デザインの基礎知識
建築設計デザインの基礎知識

店舗や住宅を新しく建てるときに必須になるのが基礎工事。多くの方は基礎工事多がどのような役割があるのかわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

基礎工事は建物を長持ちさせるために大切なものです。着工中は依頼主も見学できますので、これから店舗や住宅を建てる方は認識しておくと安心です。

この記事では基礎工事の概要から着工の流れ、素人でもできる点検ポイントを紹介します。正しい工事がされているか、ぜひ自分の目で確かめてみてください。

基礎工事と合わせて造作工事についても知っておきましょう。造作工事に関してはこちらの記事で詳しく解説しておりますので、ぜひご参照下さい。

基礎工事の概要

基礎工事とは、建物の基盤となるパーツを作るプロセスです。この基礎工事が建物のすべてを支えるため、基盤作りが丈夫であれば建物も傾かず長持ちします。

注意したいのが用地の地盤です。地域や場所によって地盤の固さも違います。建物がまっすぐな状態に保つためには、地盤調査も大切なポイントです。万が一地盤が緩い場合は、地番の固いところまで杭を打って改良工事を行わなければいけません。

基礎工事のタイプ

一口に基礎工事といっても、いくつかタイプがあります。

・ベタ基礎
・布基礎
・杭基礎

ベタ基礎

ベタ基礎は基礎工事の主流ともいうべきもので、たくさんの建物がこの方法を取り入れています。ベタ基礎は建物の底一面を鉄筋コンクリートで支える方法。地震や不同沈下に強く、日本の用地に合った技術です。また、地表からの湿気防止に役立ち、白アリも防げるメリットがあります。

布基礎

次によく行われているのが布基礎です。布基礎は柱や壁の枠にコンクリートを流し込む技法。布基礎にすることで、柱や壁にかかる荷重が受け止めやすくなります。

しかし布基礎は地表からの湿気を防止しないためカビが生えやすく、白アリも発生してしまいます。建物を長く保つにはメンテナンスが欠かせません。

杭基礎

最後の杭基礎は、地盤が緩い場所に使われる技法です。基礎工事を始める前に、深さ数mまで杭を打ち込み建物を安定性を保ちます。

この方法は地震の液状化も防止できるので、地震大国に日本には理にかなった方法。しかしコストはほかの基礎工事に比べ高くなるのがデメリットです。

基礎工事は専門職の仕事

基礎工事は専門の知見と技術がいる仕事のため、基礎専門の職人が工事をすることがほとんどです。場合によっては大工が請け負うこともありますが、測量・配筋・コンクリート打設などの知見がなければ着工できません。

基礎工事の流れ

ここからは具体的に基礎工事の流れについて説明します。全部で8手順もある基礎工事は、手間と時間がかかっているのがよくわかります。実際にどんな流れで行われているのかみていきましょう。

地縄を張る

まずは建物が建つ位置がわかるように、配置図に沿ってロープで印をつけます。更地にロープで囲ってある光景を見たことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

掘削工事

ここからが本格的な着工作業です。コンクリートの基礎を入れるために、基礎の底となる高さまで土を掘り起こします。この掘削工事は、地域によって高さの設定が変わるのが特徴。寒冷地では凍結が予想されるため、凍結深度まで底を下げなければいけません。

砕石を入れる

コンクリートを流す前に、細かく砕いた石を敷地全体に敷き詰めていきます。砕石は力を加え余分な空気を押し出します。砕石に力を加えると底が下がるため、再度砕石を入れる手順を何度も繰り返し。こうすることで地盤がより固められていきます。

捨てコンクリートを流す

捨てコンクリートを流す前に防湿シートを底に敷きます。防湿シートは地表からの湿気が基礎に入らないようにするための大切な材料です。その後、捨てコンクリートを流していきます。捨てコンクリートの役目は、建築する位置を間違えないようにすること防湿シートを固定し、型枠の基盤を作っていきます。

配筋工事

建物を建てる位置が先ほどで決まったので、ここからは鉄筋を組んでいきます。鉄筋は設計強度を出す大切なもの。建物によって鉄筋の組み方もさまざま。このプロセスでは2~3日ほど日にちを要します。

コンクリートを流す

型枠を組んでいき、地盤のベースにコンクリートを流していきます。

基礎内部の型枠・コンクリート打設

先ほどのコンクリートが乾いたら地盤の内部の型枠を組み、コンクリートを床ベースに打ち固めます。ここでは品質管理の関係上、配合のチェック・塩化物の含有量・空気量を検査。コンクリートは天候に左右されやすいため、このような検査は必須です。流し込んだコンクリートを平らにするのは基礎職人の役割になります。

仕上げ

いよいよ仕上げ作業です。コンクリートの強度が完成したら型枠を外していきます。ここでは不要なコンクリートを除去するほか、勝手口や給湯器置き場などにコンクリートを再度打ち固める作業もします。

この仕上げは、型枠を外したから完了というわけではありません。一定期間コンクリートを休ませなければいけないため、このプロセスが短縮されることはまずないと思っておいてください。

基礎工事の着工前・着工後に点検するポイント

基礎工事は職人の仕事であると同時に、依頼主には関係ないと思っていませんか?基礎工事がわからなくても、依頼主が点検できるポイントがあります。以下のチェックポイントを参考に、トラブルを未然に回避していきましょう。

用地にあった工法が採用されている

基礎工事にタイプがあるのは、先ほど説明したとおりです。たくさんの用地ではベタ基礎が選ばれていますが、布基礎よりも費用が割高なのが難点です。地盤が丈夫な用地であれば、ベタ基礎でなくても大丈夫。布基礎でも対応可能なので、施工会社と話し合って費用を抑えてみてください。

型枠を外す日数や天候をチェック

基礎工事が完成するには約1ヵ月半かかります。基礎工事は建物の基盤作りなので、期間に手を抜くわけにはいきません。

依頼主でもチェックできるのは、仕上げのプロセスです。コンクリートを流し型枠を外すには、最低でも4日以上空けるのが常識。早い段階で型枠を抜いていないかチェックしてみてください。

またコンクリートは天候にも左右されます。雨が降った翌日はコンクリートの強度は強くないため、型枠は外しません。雨の日は、翌日チェックしに行ってもいいかもしれませんね。

「着工」を始めとした建築用語に関してこちらで詳しく解説しております。こちらも合わせてご参照下さい。

基礎工事の特徴と流れを知って安心した基盤作りを依頼しよう

基礎工事は建物を長持ちさせるための大切なものです。ここで手を抜くと、その後の建築にも大きく影響してきます。建物を建てる前に、用地の地盤についても調べておくと費用を抑えられるかもしれません。

また基礎工事の流れを知っておけば、見学するときも手抜きか判断できます。基礎工事を認識しておくだけで安心した基盤作りができますよ。

また、基礎工事と合わせてRC造に関しても知っておきましょう。こちらの記事で解説しておりますのでぜひご参照ください。