施主様にとことん寄り添い「持続可能なお店」を目指します

20年以上にわたり150件以上の店舗を手がけ、「長く愛されるお店づくり」に取り組んで参りました。
施主様の想いを反映したデザインに、集客・コスト・動線といったマーケティングに強い店舗を実現します。
店舗の出店やリニューアルに関するご相談は無料で承っております。どうぞお気軽にご相談ください。

無料相談する

カフェの店舗デザインのポイントとは?映えるおしゃれで居心地の良い空間作り

飲食店の店舗デザイン
飲食店の店舗デザイン

カフェの店舗デザインは、単に美しいインテリアを作るだけではなく、集客力を高め、リピーターを増やすための重要な要素です。おしゃれでありながら居心地の良い空間を提供することが、カフェ経営の成功に繋がります。今回はこれからカフェを開業しようと考えている方々へ、カフェの店舗デザインのポイントを詳しく解説します。

和モダンカフェ【Sun on Tow】の店舗デザイン
岡崎駅 和モダンカフェ【Sun on Tow】 ■デザイン・設計(施工)事例概要 物件名 : Sun on Tow(サンオントウ) 面積  ...

長く愛される店舗づくりのコツをYouTubeでもご紹介しています。ぜひこちらもご覧ください。

コンセプトに基づいたデザイン

コンセプトに基づいたデザイン

カフェの店舗デザインにおいて、まず最初に考慮すべきなのが「コンセプト」です。コンセプトは、カフェのテーマや雰囲気、提供するメニューにまで影響を与える要素です。

例えば、健康志向のカフェであれば、ナチュラルな素材や自然光を活かしたデザインが求められるでしょう。また、レトロな雰囲気を重視するカフェであれば、ヴィンテージ家具やクラシックな照明が合うかもしれません。

コンセプトを明確にし、それに基づいたデザインを進めることで、一貫性のある空間を作り出すことができます。

コンセプトの設定方法

1.ターゲット層の明確化する: まず、ターゲットとする客層を明確にしましょう。学生向けか、ビジネスマン向けか、家族連れをターゲットにするのかによって、デザインの方向性が大きく変わります。

2.提供するメニューとの一致させる: カフェで提供するメニューがコンセプトと一致しているかを確認しましょう。例えば、オーガニック食材を使ったメニューを提供する場合、その健康志向を反映したデザインが求められます。

ブランドのイメージを統一する: カフェのブランドイメージを強調するために、ロゴやカラーリングなど、視覚的な要素をデザインに反映させます。

カフェの動線とレイアウトの設計

喫茶店の動線とレイアウトの設計

カフェの居心地の良さを左右する大きな要素が「動線」と「レイアウト」です。動線とは、お客様が店内をどのように移動するかという流れを指します。レイアウトは、席の配置やカウンター、厨房の位置など、店内全体の構成を意味します。

動線の考え方

店舗設計においては、まずお客様がスムーズに入店し、注文を済ませ、席に着くまでの動線を確保することが重要です。入口からカウンター、そして席までの移動が滞りなく行えるよう、配置を工夫します。

また、スタッフの効率的な動線も大切です。レジカウンターや厨房からお客様のテーブルまでの動線を最適化することで、サービスのスピードと品質を向上させることが可能です。

さらに、席の間隔を適度に確保し、プライバシーに配慮したレイアウトを心掛けましょう。リラックスを求めるお客様にとって、パーソナルスペースの確保は居心地の良さに直結するため、この点も重要です。

レイアウトのポイント

店舗の座席配置においては、一人で訪れるお客様からグループで訪れるお客様まで、さまざまなニーズに応えられることが重要です。カウンター席、ソファ席、テーブル席など、多様な席をバランスよく配置することで、さまざまな利用シーンに対応できる空間を提供しましょう。

さらに、イベントやワークショップなど、カフェの用途が多様化する中で、レイアウトを簡単に変更できるフレキシブルな空間づくりも求められます。これにより、異なる用途に柔軟に対応できる環境を整えられます。

また、視覚的なバリアフリーを考慮することも大切です。お客様同士の視線がぶつからないよう、棚やパーティションの高さを調整し、開放感を保ちながらも、適度な区切りを設ける工夫をしましょう。

照明計画

和モダンカフェの照明

照明はカフェの雰囲気作りにおいて非常に重要な役割を果たします。明るさや色味、光の当たり方を工夫することで、おしゃれで居心地の良い空間を演出することができます。

照明の種類と役割

照明には以下の3つの種類と役割があります。

全体照明: 店内全体を明るくするための照明で、主に天井に設置されます。明るすぎず、暗すぎない適度な明るさを確保することがポイントです。

間接照明: 壁や天井を利用して光を反射させ、柔らかい雰囲気を演出する照明です。リラックスできる空間を作りたい場合には、間接照明を多用することが効果的です。

アクセント照明: ディスプレイや装飾品、特定のエリアを強調するための照明です。店内の雰囲気に個性を加えることができます。

照明計画のポイント

昼夜の雰囲気に対応: 昼と夜で異なる雰囲気を楽しめるよう、照明には調光や調色機能を取り入れることをおすすめします。昼間は明るく開放的な雰囲気、夜は落ち着いたロマンチックな雰囲気を演出することで、時間帯に応じた空間を提供できます。

また、照明を使って視覚的な焦点を作ることで、お客様の視線を誘導し、特定のエリアやディスプレイを強調できます。これにより、店内のデザインに一層の深みが加わります。

素材とカラーの選定

インバウンド向けカフェ

カフェの店舗デザインにおいて、素材とカラーの選定は空間の印象を大きく左右します。これらをうまく組み合わせることで統一感のある、おしゃれな空間を作り出すことができます。

素材の選び方

ナチュラル素材: 木材や石材など、自然の素材を使うことで、温かみのある空間を演出できます。特に、ウッドテイストの家具やフローリングはリラックス感を高める効果があります。

インダストリアル素材: メタルやコンクリートを使ったインダストリアルデザインは、スタイリッシュでクールな印象を与えます。若年層や都市部のカフェで人気のデザインスタイルです。

テキスタイルの活用: クッションやカーテン、ラグなどのテキスタイルを使うことで、柔らかさと居心地の良さをプラスできます。色や柄を工夫することで、個性的なアクセントを加えることも可能です。

カラーの選定方法

空間のデザインにおいて、ベースカラーとアクセントカラーの選定は重要なポイントです。コンセプトに応じて、ベースカラーには落ち着いたトーン(ベージュ、グレー、ホワイトなど)を選ぶと良いでしょう。そこにアクセントカラー(ブルー、グリーン、レッドなど)を組み合わせることで、空間にメリハリを持たせることができます。

また、照明との相性を考慮してカラーを選ぶことも大切です。例えば、暖色系の照明には温かみのあるカラーを、寒色系の照明にはクールなカラーを組み合わせることで、より統一感のある空間を演出することが可能です。

家具とインテリアの選定

カフェのおしゃれなインテリア

カフェの雰囲気を左右する大きな要素として、家具とインテリアの選定があります。これらは、デザインだけでなく、機能性や耐久性も考慮した選定が求められます。

家具の選び方

カフェの設計において、コンフォート性は重要な要素です。長時間座っても疲れにくい椅子やソファを選ぶことで、お客様が快適に過ごせる空間を提供します。クッション性のある座面や背もたれの高さなど、細部にまで配慮することが求められます。また、カフェには多くの人が訪れるため、家具の耐久性も重視する必要があります。

さらに、素材とデザインの調和も大切です。他のインテリアや店内の素材に合わせたデザインを選ぶことで、空間に統一感を生み出します。例えば、ウッドテイストのフローリングには木製の家具を組み合わせることで、自然な調和が取れた空間を作ることができます。

インテリアの選定方法

カフェの空間演出において、グリーンインテリアは重要な要素です。観葉植物やフラワーアレンジメントを取り入れることで、空間に生き生きとした印象を与え、視覚的にリラックス効果をもたらします。これにより、お客様にとって居心地の良い環境を提供することができます。

また、アートとディスプレイも空間の個性を高めるために効果的です。壁にアート作品やポスターを飾ることで、カフェの雰囲気が一層引き立つだけでなく、写真映えするスポットを作り出すことができます。

まとめ

カフェの照明設計

カフェの店舗デザインは、空間の美しさだけでなく、居心地の良さや機能性、コンセプトとの一貫性を追求することが求められます。今回ご紹介したポイントを参考に、自分のカフェに最適なデザインを見つけ、魅力的な店舗作りを目指しましょう。

TOにご依頼いただいた施主様の感想をYouTubeでも公開しております。ぜひこちらも合わせてご参照ください。