【飲食店版】店舗設計における分煙の必要性と具体的な方法を解説します

工事区分違い 店舗デザインのポイント
店舗デザインのポイント

飲食店の開業・リノベーションで店舗設計を考える際、分煙にするかどうか悩まれている、オーナーの方は多いのではないでしょうか。この記事では、飲食店の店舗設計における分煙の必要性と、分煙を導入する具体的な方法を解説していきます。

飲食店で分煙を導入すると、喫煙者・禁煙者ともに来店してもらえるメリットがあります。しかし、適切な分煙をおこなわないと煙が充満してしまい、禁煙者のお客さまから印象の悪いお店になってしまう可能性があります。

店舗設計の分煙導入で失敗しないためにも、必要性とポイントを理解しておきましょう。また、分煙リニューアルの強い味方!補助金に関する記事はこちらのカテゴリーでまとめています。ぜひこちらもご参照ください

なぜ飲食店で分煙が求められるのか

なぜ店舗設計で分煙が求められるのか

2020年4月から施行された改正健康増進法により、飲食店などの店内での喫煙が厳しく取り締まられるようになりました。飲食店では、禁煙のお客さまや子どもに受動喫煙をさせないよう、店内の全面禁煙や分煙対策が求められています。全面禁煙または分煙の対策をしないと厳しい罰則があるため、店舗設計の段階で対策を練ることが重要です。

店舗設計における分煙の必要性とは

店舗設計のおける分煙の必要性は以下3つが挙げられます。

  • 喫煙者・禁煙者ともにターゲットにできる
  • 禁煙者に安心感を与えることができる
  • 店舗の内装に臭い・汚れがつかない

上記の3つの必要性を理解すると、なぜ飲食店で分煙を導入することが重要なのかがわかるでしょう。それでは、上記3つの必要性を詳しく解説していきます。

①喫煙者・禁煙者ともにターゲットにできる

分煙を導入することで得られる最大のメリットは、喫煙者・禁煙者ともに来店してもらえることでしょう。禁煙のお店だと喫煙するお客さまは来店されませんし、お店全体で喫煙できる場合だと、禁煙のお客さまに避けられてしまいます。

分煙を導入することで、喫煙者・禁煙者ともに安心して来店することができます。ターゲット層が増えることにより、お店の集客・売上も獲得しやすくなるので、店舗運営の面からみてもメリットといっても過言ではありません。しかし、適切な分煙対策を施さないとクレームにつながる可能性もあるので、注意が必要です。

②禁煙者に安心感を与えることができる

禁煙者に安心感を与えることができる

分煙対策がしっかりしている飲食店は、禁煙のお客さまに安心感を提供することができます。禁煙者は、タバコの臭いと煙を嫌うのが一般的です。お店の看板やインターネット上で「分煙対策徹底」と書かれていると、禁煙者からのお店に対する印象がよくなります。禁煙のお客さまに安心感を提供できる面も、分煙を導入する必要性の一つといえるでしょう。

③店舗の内装に臭い・汚れがつかない

お店の視点で喫煙を考えてみると、お店の内装にタバコの臭いや汚れがつく可能性が高いです。タバコの臭いが充満していたり内装が黒ずんでいると、お客さまは料理を美味しく感じられないでしょう。

また、お店の清潔感もなくなってしまうため、汚い印象を持たれてしまいリピーターの獲得に苦戦を強いられるかもしれません。店内を綺麗な清潔感のある状態を保つためにも、分煙を導入する必要性があるでしょう。

また、分煙化を含む、2021年コロナ禍での店舗改装リニューアルや新規出店の記事やコラムはこちらでまとめています。こちらも合わせてご参照ください。

店舗設計で分煙をする具体的な方法

店舗設計で分煙を導入する具体的な方法は、「テラス席・縁側を喫煙スペースにする」と「喫煙専用スペースを作る」の2つです。どちらを導入するかは、店舗設計に充てる予算や店舗の広さを考慮して考えるといいでしょう。それでは、2つの具体的な分煙導入の方法を解説していきます。

テラス席・縁側を喫煙スペースにする

テラス席・縁側を喫煙スペースにする

初期費用を抑え分煙できるのは、外に喫煙スペースを設置する方法になります。店内に煙が充満することや汚れが付くことがないため、お客さまとお店側からしても効率のいい分煙方法です。ポイントは、入口や外から見える場所に喫煙スペースを設けないこと。

来店するお客さまに見える位置に喫煙スペースを設けてしまうと、禁煙のお客さまは、入りづらくなってしまいます。集客面で苦労することになりかねないので注意してください。また、近隣の住宅やお店への配慮も考える必要があります。風向き次第では、苦情を入れられる可能性があるので、近隣に迷惑のかからない場所に喫煙スペースを設けるようにしてください。

喫煙専用スペースを作る

喫煙専用スペースを作る

予算をかけられるのであれば、店内に喫煙スペースを設けるのがいいでしょう。天候に左右されず近隣に迷惑がかからないので、最適な分煙と言えるでしょう。しかし、喫煙スペースを確保しなければならないため、広い物件を選ばなけらばならず、家賃が高くついてしまうでしょう。

加えて、喫煙スペースを作る内装費もかさんできます。また、喫煙スペースには高機能の換気設備を設置すべきでしょう。換気設備が機能していないと、喫煙スペースの出入口から煙や臭いが漏れてしまい、店内に充満してしまう可能性があります。

このように、喫煙専用スペースを設けるには、費用がかかるので予算を考慮した上で決めてください。飲食店の分煙対策には、助成金を活用することができるため、初期費用を少し抑えることができます。詳しくは、次の章で解説していくので参考にしてみてください。

店舗設計の分煙で活用できる補助金とは

既存の店舗で分煙の導入を考えている場合は、厚生労働省が実施している「受動喫煙防止対策助成金」を活用することができます。受動喫煙防止対策助成金の内容を簡単に以下にまとめておきます。

  • 飲食店の対象事業主は従業員100人以下で資本金5000万円以下
  • 助成対象は「喫煙専用室を設置・改修する場合」と「指定たばこ専用喫煙室を設置・改修する場合」
  • 助成額・率は喫煙室設置にかかる経費の3分の2で上限100万円

参照:厚生労働省 受動喫煙防止対策助成金 職場の受動喫煙防止対策に関する各種支援事業(財政的支援)

また、地方自治体によっては、独自に分煙対策に関する助成金や補助金を出しているところもあるため、ホームページや設計事務所のデザイナーなどに相談してみるといいでしょう。もちろん私たち株式会社TOにもお気軽にご相談ください!

株式会社TOでは、店舗の開業・改装・運営に関する補助金の取得補助を行っております。開業・リニューアルの際には、補助金の申請から建物の完成、受給までを一貫してサポートいたします。補助金取得の流れや過去の採択事例に関してはこちらのページをご参照ください。

まとめ

飲食店の店舗設計における分煙の必要性

この記事では、飲食店の店舗設計における分煙の必要性と、分煙を導入する具体的な方法を解説してきました。喫煙者が多くいる日本では、分煙対策が飲食店の売上と集客を左右すると言っても、過言ではありません。中途半端な分煙は逆にお店の印象を悪くしてしまう可能性があるため、注意が必要です。上記のポイントを参考にして、お店の分煙導入を成功させましょう。

「店舗にどのような分煙対策を導入すればいいのかわからない」といった方から「飲食店に最適な分煙対策を一緒に考えて欲しい」といった方まで、飲食店の分煙対策をお考えの方は、ぜひ一度我々にご相談下さい。