【売上に影響】飲食店の内装に取り入れたい色を詳しく解説!

デザインをする時に気をつけること デザインコンセプトの決め方
デザインコンセプトの決め方
「飲食店の内装には取り入れるべき色ってあるのかな」
「色が人に与える印象ってどんなことがあるんだろう」

飲食店を開業する上で、内装の色について悩まれているオーナーの方は、多いのではないでしょうか。色は、お客さまや食材など、さまざまなモノに影響を与えます。内装の色合いを工夫することで、集客や売上アップに繋がる可能性が高いです。そこで今回は、集客や売上に繋がる、飲食店の内装に取り入れるべき色を詳しく解説していきます。

色と食欲の関係とは

色と食欲の関係

飲食店の内装の色を決めるとき「高級感のある雰囲気を出す」「かっこいい色合いにする」など、さまざまなコンセプトを軸に決めていかれる方がおおいと思います。

しかし、コンセプトだけを軸に決めていくと忘れがちなのが「色」と「食欲」の関係。色が、お客さまの食欲に大きく影響を与えます。そこで、一般的に「食欲を増す色」「食欲をなくす色」について解説していきます。

食欲を増す色:赤やオレンジなどの暖色系

人の食欲を増す効果を持っているとされている色は、赤やオレンジなどの暖色系です。暖色系は、食欲をそそる脳の神経を刺激する色として知られています。

そのため、暖色系の色は、食欲をかき立てる必要がある飲食店にピッタリな色合いです。また、人は暖色系の色を見ると、体内温度が上がります。

体内温度の上昇とともに、血流や内臓の働きが活発になるため、食欲が増すという理由もあります。内装の色合いを上手く組み合わせて、お客さまの食欲を増す神経を、くすぐってみてください。

一般的に食欲が増すと言われる色の一覧
・赤
・オレンジ
・黄色
・茶色
・ピンク

食欲をなくす色:青や灰色などの寒色系

食欲をなくす効果を持っている色は、青や灰色などの寒色系の色合いです。青色などの寒色系は、自然にある食材の中で、あまり存在しない色合いのため、人の脳が青色などの寒色系を食べ物と認識していません。

そのため、人が青色などの寒色系をみると食欲が減退してしまうという仕組みになっています。寒また色系は、体温や血圧を下げる色としても有名です。体温や血圧が下がると、血流や内臓の働きを低下させるため、食欲をなくすとも言われています。

一般的に食欲をなくすと言われている色一覧
・青
・水色
・紫
・灰色
・黒

居心地の良さと色の関係

リラックスできる色

飲食店の色を考える際には、色が持たらす居心地についても考えなけれなりません。「長時間リラックスできる空間重視」ならば、居心地のいい印象を与える色を使いましょう。

反対に「回転率重視」ならば、寒色を用いてみるのもいいでしょう。この章では居心地のいい色・悪い色について解説していきます。

一般的に居心地がいい色とされている色

一般的に居心地がいい色とされている色一覧
・緑
・ピンク
・ブラウン
・ベージュ
・グレー

上記の色は、人が安心感を得やすい色とされています。基本的に上記の色をベースに飲食店の内装の色を考えていくと、落ち着いた雰囲気のお店を作ることができるでしょう。

例えば、カフェや居酒屋、バーなど、リラックスできる空間を作りたい場合は、ブラウンや緑、ベージュをベースカラーとして使用するといいでしょう。

ただし、一番重要なのは、開業する店舗の内装のコンセプトと照らし合わせながら、色を決めることです。お客さまに対し、居心地のいい空間を提供できる色を多く内装取り入れながら、店舗の内装コンセプトに逸脱しない色をチョイスすることが大切です。

一般的に居心地が悪い色とされている色

一般的に居心地が悪い色とされている色一覧
・赤
・黄色
・青
・黒
・白

基本的に原色などの強いインパクトを与える色は、ベースカラーに向きません。原色などをベースカラーにしてしまうと、お客さまに圧迫感や緊張感などを、与えてしまうからです。そのため、リラックスできる空間を作りたい飲食店のベースカラーにするにはなにかしらの工夫が必要です。

しかし、回転率重視がコンセプトの飲食店は、強いインパクトを与える色を上手く活用することで、回転率を高めることができます。

例えば、赤は、人に対して興奮させる・緊張感を与える効果が特徴的です。この効果を利用して、赤色を中心とした内装を作ることで、長時間の滞在がしにくい空間を作りだせます。これらはラーメン屋さんなどで自然と用いられていますね。

色の効果を上手く使うことで、お客さまの回転率を上げることができます。回転率で勝負する飲食店は、居心地の悪いとされている色を上手く内装に取り入れるといいでしょう。

インテリアの使い心地やリラックスできる高さなど、店舗の什器に関しましては、こちらの記事で詳しく解説しています。ぜひこちらも合わせてご参照ください。

飲食店の内装の色を決める際の注意点

飲食店の内装に色を決める際、「いろいろな色を使いすぎない」「上から下に連れて落ち着いた色にする」の2つに注意する必要があります。

2つのポイントを抑えておかないと、違和感のある気持ち悪い空間を、作り出してしまう可能性が高いです。2つのポイントを抑えて、お客さまに好まれる空間を作り出してみてください。

いろいろな色を使いすぎない

基本的に、店舗の内装で使う色は、3色までがおすすめです。使う色を3色までに留めておくと、色の統一感が生まれます。ベースの色を決め、プラス1、2色アクセントで取り入れるといいでしょう。

例えば、寿司屋などの和を基調とする飲食店では、木材の薄い黄土色をベースにし、茶色や黒などの統一感がある色を混ぜると、高級感のある空間を作り出すことができます。

反対に、統一感のない内装の色を多く使用すると、お客さまの視界に不快感を与えてしまいます。内装でお客さまの視界に不快感を与えないためにも、配色のバランスを考え、まとまりのある色を、3色までに抑えることが大切です。

上から下に連れて落ち着いた色にする

印象に残りやすいお店にするには、テーブルより上は明るめの色、テーブルより下は暗めの色を使用する構成にしてみてください。色のメリハリが生まれ、お客さまの視界にインパクトを残すことができます。

反対に、暗めの色をお店全体に取り入れると、重たい雰囲気の空間を作り出してしまいます。色のバランスををよくするためには、明るめの色をテーブルより上に、暗めの色をテーブルより下に取り入れることが重要。

メリハリのあるおしゃれな雰囲気を、作り出すことができます。このように、色のメリハリを上手くつけることで、お客さまの記憶に残りやすくなります。積極的に取り入れてみてください。

また、店舗のデザインを依頼するとき、伝え方を誤ると、自分の思い通りのデザインにならない場合があります。こちらの記事では店舗デザインのイメージの伝え方を詳しく解説しています。これからデザイナーを探される方は、こちらの記事も合わせてご参照ください。

まとめ

この記事では、集客や売上に繋がる、飲食店の内装に取り入れるべき色を詳しく解説していきました。この記事で重要なポイントは以下です。

・暖色系の色は食欲を増進させる
・寒色系の色は食欲を減退させる
・リラックスできる飲食店の内装は、ブラウンや緑などの色をベースにする
・回転率重視の飲食店の内装は、原色などの色を使う
・店舗の内装の色は3色までし、色に統一感を持たせる
・テーブルより上は明るい色、テーブルより下は暗い色にしてメリハリをつける

上記のポイントを意識して、内装の色を決めることで、お客さまに好まれる店舗の内装を作ることができます。飲食店の内装の色は、集客・売上に繋がる重要なポイントです。店舗の内装の色で失敗しないためにも、この記事で紹介したポイントを抑え、飲食店の内装作りをしてみてください。

株式会社TO(ティーオー)は、店舗設計を得意とするデザイン事務所で、お客様が店舗に込める想いを汲み取り、そのストーリーを具現化するお手伝いをしています。またこれまで飲食店や物販店など様々な店舗のデザインを担当させていただいており、その経験や実績を踏まえたアドバイスが可能です。

店舗デザインに関して不安なことやお困りごとがございましたら、ぜひお気軽にご相談くださいませ。皆様からのご連絡を心よりお待ちしております。

今回解説したことを踏まえて、店舗デザインを行いましょう。店舗デザインに関してはこちらの記事でも詳しく解説しています。ぜひ合わせてご参照ください。