施主様にとことん寄り添い「持続可能なお店」を目指します

20年以上にわたり150件以上の店舗を手がけ、「長く愛されるお店づくり」に取り組んで参りました。
施主様の想いを反映したデザインに、集客・コスト・動線といったマーケティングに強い店舗を実現します。
店舗の出店やリニューアルに関するご相談は無料で承っております。どうぞお気軽にご相談ください。

無料相談する

店舗リニューアルを成功させるポイントを徹底解説!

建築設計業界の時事問題
建築設計業界の時事問題
「店舗のリニューアルに関心はあるけど、した方がいいのかな?」
「店舗リニューアルを成功させるポイントを詳しく知りたい」

店舗リニューアルに関心があるけど、一歩が踏み出せないオーナーの方は、多いのではないでしょうか。今回は、店舗リニューアルの効果や成功事例から、リニューアルを成功させるポイントを詳しく解説していきます。

集客や売上の獲得に苦しむ店舗が増えているのが現状です。集客・売上の獲得を狙う一つの手段として、店舗リニューアルが候補に挙がることでしょう。

しかし、なにも考えずに店舗リニューアルをしてしまうと、集客や売上が伸びず、失敗に終わってしまう可能性が。失敗しないためにも店舗リニューアルを成功させましょう。

実績紹介・施工事例・店舗デザイン事例|名古屋の建築デザイン設計事務所|株式会社TO
愛知県名古屋市とニューヨークに拠点を構える店舗デザイン(店舗プロデュース)・建築デザイン設計・オーガナイズを得意とする事務所です。店舗・飲食...

店舗リニューアルの効果

アフターコロナのリニューアル

集客・売上の増加が見込める

店舗リニューアルの効果で一番に挙がるのが、集客・売上の増加でしょう。店舗の外観や内装を一新することで、従来のお客さまや通行人の関心を惹くことができます。加えて、リニューアルオープンの看板などで告知をすることで、新規客の獲得が容易になるでしょう。

従業員のモチベーションや作業効率が上がる

店舗をリニューアルすると、従業員のモチベーションや作業効率が上がります。店舗の内装デザイン変更で作業動線を変えると、従業員がストレスなく効率的に働けるようになるなります。業態によっては、回転率を挙げることができるので、売上獲得の向上に繋がります。

店舗リニューアルのデメリット

アフターコロナの開業

メリットだけではなく、デメリットも理解しておきましょう。店舗リニューアルのデメリットは、当然ですが、改装費用がかかることです。改装する箇所が多ければ多いほど、改装費用が高額になります。また、店舗の改装中は、基本的に営業することができません。改装期間中は売上が立たないため、事前に運用資金の計画を立てておくことが重要です。

店舗リニューアルを成功させるポイント

アフターコロナ店舗デザイナ

店舗リニューアルを成功させるポイントは以下3つです。

  • 現状の改善点の把握
  • お客さま・従業員双方の利便性の向上を考える
  • 印象に残る内装・外観にする

上記3つを意識して店舗リニューアルをすることで、集客・売上を獲得できるお店にできる可能性が高まります。それでは、3つのポイントを詳しく解説していきます。

現状の改善点の把握

最初にすべきことは、今運営している店舗で改善すべきポイントを挙げることです。たとえば、内装や設備の劣化やお客さま・従業員の動線などです。ささいなことでもいいので、お客さま目線と従業員目線の両方から改善点を挙げてみてください。現在の改善点を克服することが、店舗リニューアルを成功させるカギになります。

お客さま・従業員双方の利便性の向上を考える

アフターコロナの店舗設計

店舗のリニューアルでは、お客さま・従業員の双方から喜ばれる店舗に改装することが重要ポイントとなります。どのようにしたら、お客さまが心地よく過ごすことができるかや、従業員がストレスなく働くことができるかを考えましょう。

例えば、お客さま目線では、客席からトイレまでの動線や通路の幅、席の間隔などが挙げられるでしょう。従業員目線では、お客さまと被らない動線の確保やオーダーから料理の提供までを早くする厨房設備の配置などが挙げられます。

印象に残る内装・外観にする

アフターコロナのお店づくり

インパクトある内装・外観にすることも、集客・売上を獲得するには重要なポイントです。コロナ禍においては、自宅での食事が増え、消費者は目新しい、非日常感を求めています。目新しい・非日常感のある内装・外観にすることで、お客さまの印象に残すことができ、集客できる可能性が高まるでしょう。

店舗リニューアルとは(店舗リニューアルの例)

アフターコロナの店舗づくり

ここからは店舗リニューアルの基本について解説します。そもそも、店舗リニューアルとはなにか、定義をおさらいしておきましょう。店舗リニューアルは大きわけて3つに分類されます。

  • 塗り替え・張り替え
  • 動線を考えた店舗デザイン変更
  • 設備の交換・新規設備の導入

塗り替え・張り替え

壁素材

外観や内装の壁を塗り替えたり、内装の床を張り替えたりするリニューアルです。比較的広い範囲に手を加えるため、店舗のイメージを大きく左右する改装といっても過言ではありません。特に、塗り替える色をこれまでと変えるときは、配色を入念に考える必要があります。色が人に与える効果を考えながら、配色を決めるといいでしょう。

動線の見直し、レイアウト変更

動線の見直し、レイアウト変更

動線を新たにするレイアウト変更は、お店の売上やお客さま・従業員の満足度を左右するポイントです。お客さま・従業員の両方の立場に立って考えることが重要となります。動線を考慮したレイアウトの変更は、店舗デザイン設計事務所などの店舗設計のプロに依頼するのが最適です。プロに依頼することで、自分自身では見えていなかった部分や他店舗が活用している動線設計のアドバイスをもらうことができます。

設備の交換・新規設備の導入

アフターコロナの設備導入

劣化した設備の交換や新規設備の導入は、業務の効率を上げることと、お客さまの満足度を上げるために行います。特に、コロナウイルスで重要視されるようになったのは、換気設備です。店舗リニューアルをするのであれば、換気設備の増設や高機能換気設備の導入を検討すべきでしょう。設備の交換や新規設備の導入は、多額の費用がかかる可能性が高いので、優先順位を決めることが重要です。

店舗リニューアルで押さえるべきポイント

店舗リニューアルで抑えるべきポイントは、「リニューアルスケジュールの把握・管理」と「リニューアルにかかる費用の回収期間を決める」です。2つのポイントを押さえておかないと、店舗の運用資金が足りなくなってしまうなど、店舗の改装を後悔してしまう可能性があります。

リニューアルスケジュールの把握・管理

アフターコロナの店舗改築

店舗リニューアルまでの段取りと改装期間のスケジュールを綿密に計画しておきましょう。店舗のリニューアルオープンをする日にちから逆算して計画することが重要です。業者の手配などは、早めに済ませないと、オープン予定日に間に合わなくなるので注意しましょう。

また、店舗改装中は、基本的に営業ができないので、売上がない状態で家賃などの固定費を賄えるように資金計画を立ててください。店舗改装中は、デリバリーとテイクアウトに特化するなど、業態を変えてみるのも一つの手段でしょう。

リニューアルにかかる費用の回収期間を決める

アフターコロナの店舗運営

店舗リニューアルにかかる費用を、いつまでに回収できるかの目安を立てておくことも重要です。改装には、かけようと思えばいくらでも費用をかけられます。しかし、改装費用を回収できる期間を定めないと、ずっと借金の経営となってしまいます。

改装後に一日どのくらい売上が立つのかを計算し、どのくらいの月日で改装費を返済できるのかを明確にしてください。改装費用を回収できる期間を決めることで、店舗リニューアルの失敗を防ぐことができます。

また、こちらの記事では飲食店の内装工事費用の相場観を詳しく解説しています。厨房だけではなく、全体の費用感を抑えるためにもぜひこちらも合わせてご参照ください。

【業種別】飲食店の内装工事と主な設備工事の費用相場|見積もり時のポイントを徹底解説します。
飲食店の開業、リニューアルをする際の内装工事や設備工事の費用相場は同じ飲食店でも業種によって変わってきます。この記事では業種ごとの費用相場や見積もりをする時のポイントを解説します。飲食店の内装工事にかかる費用の内訳は以下です。銀行から融資を受ける場合には事業計画も重視されるので、売上計画や返済計画も示しておくと良いでしょう。いかがでしたでしょうか。内装工事の費用は、物件の状態や業種によって大きく変わってきます。自分のお店の予算に合わせて工事内容、予算の配分を考えましょう。

まとめ

店舗リニューアル

この記事では、これまでの店舗リニューアルの効果や例から、店舗リニューアルを成功させるポイントを詳しく解説してきました。この記事の重要ポイントは以下です。

  • 店舗リニューアルをすると集客・売上の向上や作業効率のアップが見込める
  • 店舗リニューアルのデメリットは改装費用がかかり改装中は営業できないこと
  • 現状の改善点を細かく挙げることで、改装ポイントが見えてくる
  • お客さま・従業員双方の動線を考えた店舗改装が重要なポイント
  • 集客・売上を考えるなら印象に残る店舗リニューアルが望ましい
  • 内装・外観の塗り替えや張り替えは、配色を考えて施す
  • 動線を考えたデザインはデザイン設計事務所などのプロに依頼するのが最適
  • 換気設備の増設や新規導入はアフターコロナでも重要なポイント
  • オープン日から逆算した計画を立て、業者の手配はできるだけ早く済ませる
  • リニューアルのかかる費用をいつまでに回収できるかの明確な契約と計算をしておく

店舗リニューアルは、心機一転できることから、お客さまや従業員から喜ばれるでしょう。また、新しいお客さまの獲得も期待できます。上記のポイントを押さえて、店舗リニューアルで成功をおさめましょう。

私たちTO(ティーオー)は、店舗・オフィスなど商業施設の設計を得意とするデザイン設計事務所です。お客様と「持続可能なお店」を作り上げることをミッションとして、店舗デザインに対して真摯に向き合い、無理のない最適なプランニングをしております。