【徹底解説】内断熱と外断熱とは?メリット・デメリットを理解して快適な空間を作り出しましょう!

壁内結露を防ぐ建材 建築設計デザインの基礎知識
建築設計デザインの基礎知識

新しい店舗や住宅を建てる際、内断熱と外断熱のどちらを取り入れればいいか迷われている方は多いのではないでしょうか。内断熱と外断熱はそれぞれ異なった特徴を持っており、なにも考えずに内断熱と外断熱のどちらかを選択してしまうと、のちに後悔してしまう可能性があります。

この記事では、内断熱と外断熱の基礎知識からメリット・デメリットまでを詳しく解説していきます。また、店舗設計に関するもっとも基本的な基礎知識は、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひこちらの記事も合わせてご参照ください。

内断熱とは?

内断熱とは

内断熱の工法は、床や壁、柱、天井の間に断熱材を詰めていく方法が一般的です。日本の建築工事では、昔から受け継がれている方法です。また一方で、特殊な方法として、吹き付け断熱材を使用する場合があります。専門の吹き付け業者が、建物の内側から直接断熱材を吹き付けて施工していく方法です。

内断熱にするメリット

①土地やデザインに制限がない

内断熱は外断熱と違い外壁が厚くならないため、狭小の土地でもデザイン性を失うことなく、断熱効果をもたらしてくれます。都会や人気地域など、土地の価格が高くて大きく敷地が取れない場所でも断熱できるのは、大きなメリットといえるでしょう。

②施工が容易

昔からある一般的な断熱方法であることや部分断熱であるため、比較的に施工が簡単と言われています。品質のバラツキがあまりないため、工事の技術面も安心できるでしょう。

③費用が安い

内断熱の費用は外断熱の約1/2の価格。内断熱は部分断熱となるため、外断熱の建物全体を覆う断熱と違い、費用を抑えることができます。簡単な施工で済む点や施工できる業者が多いことも、費用が安くなる要因といえるでしょう。

内断熱にするデメリット

①気密性が低い

「隙間」が生まれやすいことが、気密性を低くする原因です。内断熱は、柱などがあると断熱材を設置できません。そのため、外断熱のように、断熱材で建物全体を包み込むことができません。

部分的な断熱になってしまい、隙間ができてしまいます。隙間から外気が入ってくるので、隙間ができにくい外断熱と比べて気密性が低くなります。

②結露が発生しやすい

内断熱は気密性の低さから、結露が発生しやすいのが難点です。適切な換気などをおこなわないと、結露によるカビの発生や部材の腐食が進んでしまう可能性があります。

対策としては、室内に防湿気密シートを施工するといいでしょう。湿気が溜まるのを防止し結露の発生を防いでくれます。

気候が温暖な地域で、自然素材の断熱材を使用する場合であれば、自然素材ならではの吸放出性能によって結露対策を施さなくてもいい場合があるので、業者に相談してみるといいでしょう。

外断熱とは?

外断熱とは?

断熱材を外に設置するのが外断熱です。建物の柱と外壁の間に断熱材を入れます。建物の全体を包み込むため、高い断熱効果を発揮するのが特徴です。外断熱の工法は主に「湿式工法」と「乾式工法」の2つです。

コスト面でみると、湿式工法が安く導入しやすいとされています。一方、乾式工法は費用が高くなりますが、メンテナンスフリーなので、長期でみるとお得といえます。

湿式工法

湿式工法は、コンクリートに断熱材を密着もしくは接着させます。建物が軽量化されるとともに、結露が起きにくくなる特徴を持っています。

乾式工法

乾式工法は、外装材を支える支持金具を用いて外装材を施工する方法です。壁材と断熱材の間に水蒸気を通す空洞を設けているため、湿気による建材へのダメージを回避できます。

外断熱にするメリット

①気密性に優れている

気密性が高い理由は、隙間が生まれにくい構造であること。外断熱は、建物全体を断熱材で包み込むため、内断熱のような部分断熱になりません。隙間が生まれにくいゆえに、結露の発生を抑制することができ、カビやダニの発生や繁殖を防ぐことができます。

②断熱効果が高い

隙間が生まれにくい外断熱は、外の気温に左右されにくくなるため、内断熱に比べて断熱効果が高いです。断熱効果が高いことにより、室内の冷暖房効率もよくなります。冷暖房の使用を抑えることができるので、経済的にもやさしく省エネ効果に期待できます。

外断熱にするデメリット3つ

①土地やデザインに制限がある

狭小の土地やデザイン性の高い建物の場合は、外断熱に向きません。なぜなら、外断熱にすると外壁が厚くなるためです。外断熱を取り入れるには、それなりの土地や間取りに余裕が必要になります。狭小地やデザイン性の高い建物に外断熱を取り入れる場合は、事前に業者に相談しましょう。

②耐震性に不安が残る

外壁と断熱材の固定がポイント。外断熱は、断熱材の上に外壁を設置していきます。その過程で、外壁と断熱材がしっかり固定されていないと地震が起きたさいに、外壁がずれたり崩れ落ちる可能性があります。

③費用が高い

外断熱の最大のデメリットは費用が高くなること。外断熱は内断熱に比べて大がかりな工事が必要になるため、費高額になります。また、外断熱は日本ではまだ、主流な断熱方法ではないので、施工ができる業者が少ないのも費用が高くなる原因の一つでしょう。

内断熱・外断熱に使用される断熱材の種類

断熱材の種類

内断熱・外断熱に使用される断熱材は主に2つ。繊維系断熱材と発泡プラスチック系断熱材です。断熱材は、熱伝導率が低くなればなるほど、断熱性が高くなります。

以下に内断熱・外断熱に使用される、繊維系断熱材と発泡プラスチック系断熱材の種類と特徴まとめます。参考にしてみてください。

繊維系断熱材

・グラスウール(主にリサイクルガラスから作られる。断熱性が高くコストパフォーマンスに優れている)
・ロックウール(鉱物などから作られる人造繊維。耐火性と保温性に優れている)
・セルロースファイバー(天然の木質繊維で吸放湿性に優れている)

発泡プラスチック系断熱材

・ポリスチレンフォーム(水や湿気に強く断熱性が高い)
・硬質ウレタンフォーム(断熱性・気密性に優れており、水や湿気に強い)
・ポリエチレンフォーム(柔軟性が高く燃えたときにも有害物質が出にくい)
・フェノールフォーム(経年劣化しにくく耐火性に優れている)

店舗を設計する際の断熱材と合わせて考えたいのが「壁の素材」についてです。こちらの記事では「壁」の素材について詳しく解説しています。ぜひ合わせてご覧ください。

まとめ

内断熱にするメリット

この記事では、内断熱と外断熱の基礎知識からメリット・デメリットまでを詳しく解説してきました。内断熱と外断熱のどちらにするかは、これから建物を建てる土地や環境、費用などによって変わってくるでしょう。理想の建物に合う断熱方法を選んでみてください。

株式会社TO(ティーオー)は、店舗デザインを得意とするデザイン事務所です。お客様にとって「心地よい空間とはなにか」という問いに対して真摯に向き合い、お客様に最適なプランニングをしております。

お客様のご要望にピッタリな空間設計をいたしますので、何かお困りの際はお気軽にご相談くださいませ。皆様からのご連絡を心よりお待ちしております。

また、理想のイメージを伝えたと思っても実際、思い通りにならなかったということがあります。こちらの記事ではデザインイメージの伝え方について詳しく解説しています。合わせてご参照ください。