Wood Design
木に対する私達の想い

Wood Design
Wood Design木材を使用したデザイン
木を使用した店舗デザイン

木に対する想い・木を使用したデザインの強み

まずはじめに、単純に代表は「木」が好きです。日本の国土に占める森林の割合は約66%程度と言われています。 木は昔から日本人の生活のそばにあり、共に長い歴史を歩んできました。我々はその月日を遺伝子レベルで感じて生きてきています。 そんな背景から、なぜか木があると落ち着いたり、温かい気持ちになったり、安心します。

それは空間の居心地につながります。そして木には、表情があります。優しい木目をしている木、猛々しいもの、いろんな特徴をそれぞれが持っているのも魅力です。 そして、様々な形状に加工もできますし、補修もできる。いい事しかないから、私たちは木を空間に取り入れることが多いのだと思います。

木に対する私たちの想い

私たちTOは、空間の居心地の良さを常に意識してデザインをしています。そしてそれを実現する要素として、冒頭でもお伝えした「木」が持っている特徴は、とても相性がいいのです。また、デザインに奥行きを持たせられるように意識してデザインをしています。

木を高級クラブの内装デザイン

木は、彫ることもでき、積むこともでき、貼ることもできる万能な材料なんです。そしてさらに、加工を施すことで、繊細さを表現したり、迫力を出したりすることもできます。そんな「木」は、私たちがイメージする空間作りにかけがえのない材料だと考えています。

木を使用した空間モニュメント

木を扱う職人との関わり

私たちは、多種多様な伝統技術を持つ職人さん達とお仕事をさせていただいています。特殊なデザインのレリーフ、建具、格子、照明などを空間に落とし込むときは、表現したいデザインの在り方を職人の方に伝え、技術的にできること、出来ないことを相談しながら制作します。

木材を扱う伝統技術との関わり

職人の方々は、木が育つ場所やその地域の木の特性を活かし、それを私たちが実現したい空間にどのように落とし込むことが最良かを考えてくれます。その知識や伝統技術を共有できることが私たちにとって財産であり、これから先に伝えていくことが必要なことなのだと思います。

地域の木を使用した店舗デザイン

木が店舗に与える印象と効果

木造建築には、荘厳さや非日常感を演出しつつも、その空間に癒しや安らぎを感じさせる不思議な効果があります。自然が生み出す美しい色合いや木目は樹種ごとに異なり、それらはお店を豊かに彩ります。さらに視覚や触覚的効果だけではなく、建材としての木材には、様々なメリットがあります。木がお店に与えるデザイン的な効果と、部材としてのメリットを解説してみます。

木を使った店舗デザインに使用される木材の種類

私達が店舗デザインで使用する主な木材をご紹介します。まず前提として木材は大きくわけて「集成材」と「無垢材」の2種類があります。まずはこの2つの用途の違いを理解しておきましょう。

集成材

集成材を使用した店舗デザイン

集成材を一言で表すと「人口木材」です。小さく切り分けた複数の木材を乾燥させて、接着剤で組み合わせて作ります。 一般的には、柱や梁などの構造材に集成材を使用します。建材の原材料が安価なことに加え、施工性が良く、工事費用を抑えることができます。

無垢材

無垢材を使用した店舗デザイン

無垢材は「自然の木材」です。木材を乾燥させてそのまま使用します。天然の木材を加工せずに使用するので、 木材ならではの風合い、特有の香りや肌触りを感じることができます。デザイン性が求められる壁やフローリング、インテリアへの使用に向いています。

店舗デザインに使用される主な木材

木材は、樹種ごとに色味や模様、質感が異なり、見え方が変わります。さらに、価格はもちろんのこと、硬さや耐久性などの性質にも違いがあります。そのため、樹種による用途の向き・不向きがあるのです。店舗に木材を用いるときは、樹種ごとの特徴を理解し、使用する箇所にあったものを選ぶことが大切です。

空間に与える印象・効果 主な樹種 写真 使用のポイント
空間を和らげ、安らぎを感じる印象を与える ヒノキ、ヒバ、アスナロ 木を使用した店舗デザイン ヒノキやヒバ、アスナロは、日本で昔から家やお寺などの建材として使用されることが多いです。特有の綺麗な年輪が、内装のアクセントとしていい雰囲気を出してくれます。
空間に尖った洗練された印象を与える ウォールナット 木を使用した店舗デザイン 耐久性や衝撃に強い木材であり、床やテーブルなどによく使用されています。独特な高級感のある色合いをしているため、店舗の内装に取り入れると格がグッと上がります。
空間に固く重厚な印象を与える、天板などが最適 オーク 木を使用した店舗デザイン 「ナラ」「ホワイトオーク」「レッドオーク」の3種類からなるオーク素材は、硬くて重く、耐久性があるのが特徴です。長く使い続ける大型家具や強度が必要な天板などに多く使用されています。
ヴィンテージ感、落ち着きのある雰囲気を与える チーク 木を使用した店舗デザイン 黄金色が経年変化とともに美しい飴色に変わり、チーク特有のツヤ感がでてきます。ヴィンテージ感を出したいお店や、落ち着きのある雰囲気のカフェなどの内装にピッタリな素材です。
経年劣化で艶のある空間になる、家具の素材として最適 パイン(マツ) 木を使用した店舗デザイン 「イエローパイン」「ホワイトパイン」「ポンデロッサパイン」「欧州アカマツ」などを家具の素材として使用します。経年変化で薄い黄色の色合いから艶がある色合いに変化します。
和風などの柔らかい印象を与える スギ 木を使用した店舗デザイン 杉(すぎ)は、天板・天井・腰板などに使用されるケースが多いです。柔らかい樹種なので、あまり人の手が触れない箇所に計画するのが最良です。
ひかりを受けて、上品なモアレがでる樹種 シカモア、トチ 木を使用した店舗デザイン シカモアや橡(とち)は、木目はあまりない無いですが、モアレ(干渉縞:視覚的に発生するモヤモヤとした縞模様)がきつく、光が当たると、きれいな光方をします。

建築素材としての木の効果とメリット

調湿性

調湿性に優れた木の店舗デザイン

日本で古くから使用されている木材は、調湿性に優れています。ジメジメしがちな夏でも空気がカラっとして、乾燥しがちな冬も過乾燥が抑えられ、快適な状態に保たれます。また、湿度が抑えられることで、結露によるカビの発生を防ぐ効果があります。

断熱性

断熱性に優れた木の店舗デザイン

木材は鉄やコンクリートよりも熱伝導率が低いという性質があります。そのため、外気の温度が伝わりにくく、夏は涼しく、冬は暖かい環境が得られやすいです。それらのおかげて、店舗の光熱費を抑える効果も期待できます。

耐火性

焼き肉店の木の店舗デザイン

木材は「燃えやすい」イメージがありますが、そうではありません。木は火にさらされても炭化層が形成されるため、中心部までなかなか燃えないという性質を備えています。さらに、石膏ボードと組み合わせることで高い耐火性能を発揮します。

耐震性

地震に強い木の店舗デザイン

地震が多い日本で採用されてきた木造建築は、地震にも強いです。木材は鉄骨造や鉄筋コンクリート造よりも軽量で、柔らかくしなるため、衝撃を吸収する作用があります。さらに衝撃や音を吸収する効果もあります。

化学物質が少ない

無垢材からはホルムアルデヒドなどシックハウス症候群などの原因となる物質は出てきません。さらに漆喰や珪藻土などを仕上げ材として使えば、さらにリスクは少なくなります。寿司店のカウンターなどでよく使用されます。

リラックス効果

リラックスする木の店舗デザイン

天然の木材から発生する「木の香り」には高いリラックス効果が立証されています。さらに木の滑らかな肌触りや衝撃を吸収する柔らかさは、お店全体の居心地の良さを高めます。

木を使ったデザイン事例

最後に、私達が手掛けた店舗デザイン事例をご紹介します。なお、デザイン事例ページには他にも多数の木材を使用したインテリアや木造建築の事例を掲載しておりますので、ぜひご参照ください。

ミシュラン掲載寿司店の樹齢400年の木曽檜(ヒノキ)のカウンター

木曽檜のカウンターデザイン
木曽ヒノキのすし屋のカウンター
木曽檜の天井のバランス

すし屋の格は、カウンターで決まると言われるほど重要です。大将の本物志向の意向をくみ取り、カウンター材は、樹齢400年の木曽ヒノキを採用。岐阜県の山奥まで選定に行きました。

鮨店の10mの檜(ヒノキ)のカウンター

檜(ヒノキ)のカウンター
檜の和モダンな空間デザイン
檜の無垢材を用いたカウンター

施主様のこだわりを汲んで10mの一本カウンターです。これは、ヒノキの柾目の突板を使用したフラッシュです。木の使い方で、見た目とコストのバランスをとっています。

晒し竹などを使用した高級焼き肉店の内装

晒し竹の曲線を用いたカウンター席デザイン
高級感ある木材を用いた店内の空間デザイン
ラグジュアリー木材を用いた店内デザイン

霜降りのランダムかつきれいなラインをデザインで表現したいと思い、それを表面的なシートなどではなく、立体的に自然な曲線として表現したいと思いました。そこでデザインに採用したのが竹です。晒竹(さらしたけ)の風合いを活かしつつ、竹のしなりで立体的な曲線をデザインしました。

マホガニーを使用したスペイン料理店のカウンター

マホガニー材のカウンター席
洋木材を用いたカウンターキッチン
マホガニーを用いた内装デザイン

この店舗では、マホガニーという少し赤みが強い材料を採用しました。空間に対する無垢材の表情のイメージを、多くの樹種の中から、ピックアップし、空間に落とし込みます。

豊橋の木々を使用したオフィスの空間デザイン

豊橋の木々を使用した建築デザイン
豊橋の木材を用いたオフィス店舗デザイン
木材を用いたオフィスデザイン

愛知県豊橋市のインフラを運営する鉄道会社の新オフィスのプロジェクトです。地産地消に観点から豊橋の木々をオフィスに使っています。

木を使った店舗デザインは私達にお任せください

今回ご紹介した事例はあくまでも一例です。私たちは、施主様とのお店づくりに際して、施主様と徹底的にお店のデザインを考え抜きます。そのため、これまで対応してきた案件一つ一つにストーリーがあります。私たちと一緒に皆様に愛され、長く続いていくお店を作っていきましょう。

株式会社TO