一級建築士とは?建築士と建築家とデザイナーの違い、店舗デザインにおける役割や立場について解説します。

デザイン設計事務所の選び方
デザイン設計事務所の選び方

こんにちは!TOスタッフの八木です。

今回は建築を設計している方が持っている資格の一つである一級建築士とはどんなものか、建築士との違いは?店舗デザインにおける役割とは?について解説していきます!

私たちTO(ティーオー)は、店舗・オフィスなど商業施設の設計を得意とするデザイン設計事務所です。店舗デザインに対して真摯に向き合い、無理のない最適なプランニングをしております。私たちのデザインの流れについてはこちらのページをご参照ください。

そもそも一級建築士とは?

一級建築士とは、建物の設計や管理を行うために国土交通大臣から許可を得た国家資格です。

建物を設計する際には、「確認申請」といって、国に建物を建てる許可が必要となります。その書類にはどんな建築士が設計したか、責任をもって設計しているかどうか記載していることが必要になってきます。

その建物が法に反しているなど問題があった際には、その建築士は免許のはく奪や業務停止となる可能性もあるため大きな責任のある資格となります。

建築士にも様々な種類がある!

建築士といっても様々な種類の資格があります。

建築士法に基づいた建築士の資格は一級建築士、二級建築士、木造建築士の3つです。その他にも、構造設計一級建築士、設備設計一級建築士、管理建築士などがあります。

それぞれ見ていきましょう。

一級建築士

どんな建物も制限なく設計することが出来ます。

二級建築士

一級建築士とは違い、設計することが出来る建物の規模に制限があります。

【木造建築物】
3階建てまで、建物の高さ13m以下、軒高9m以下、延床面積1000㎡以下の各条件をクリアしているもの(平屋の場合は1000㎡以上も可能)
【その他の建築物】
3階建てまで、建物の高さ13m以下、軒高9m以下、延床面積100㎡以下の各条件をクリアしているもの

※特殊建築物(学校、病院、劇場、集会所、百貨店等)の場合は、規模に関係なく一級建築士のみ設計可能。

木造建築士

二級建築士よりも設計できる建物の規模に制限があります。元々、伝統的木造建築技術を専門とする方々の中で、設計や工事監理ができる方に対して作られた資格制度になります。

【木造建築物】
2階建てまで、延床面積300㎡以下
【その他の建築物】
2階建てまで、建物の高さ13m以下、軒高9m以下、延床面積30㎡以下の各条件をクリアしているもの

資格がなくても設計できる建物

ちなみに、資格がなくても設計できる建物があることをご存知ですか?下記に挙げる条件をクリアしたサイズの建物であれば、資格を持っていなくても設計することが出来るんです!

【木造建築】
2階建てまで かつ 100㎡(約30坪)の建物
【その他の建築物】
2階建てまで、建物の高さ13m以下、軒高9m以下、延床面積30㎡以下の各条件をクリアしているもの

つまり、住宅を建てたいと思ったときにサイズの範囲内であれば自分で設計して確認申請を出すことができてしまいます。

とはいえ、いろいろと不具合が生じることや申請書類の提出などもありますので専門知識ある方に設計をお願いすることをおすすめします。

構造設計一級建築士、設備設計一級建築士

こちらの資格は一級建築士の資格を取得してから5年間、それぞれ構造設計か設備設計の業務を行い、講習課程を修了した方のみもつことのできる資格です。

一級建築士の中でもより専門的な分野に特化し、大規模な設計になる場合、構造と設備においては、この資格を持つ人でないと設計できません。

管理建築士

建築士事務所に所属する建築士として3年以上の設計等の業務に従事した後、管理建築士講習の課程を修了した方のみもつことのできる資格です。

建築士事務所を名乗る場合、この管理建築士が1人は必要です。一級建築士であったとしても、この資格を持っていないと管理の業務ができません。一級建築士事務所を構えている方の多くはこの資格を持っています。

一級建築士はどんな人がなれるのか?

一級建築士の受験資格

一級建築士になるには、合格率約1割の試験に合格する必要があります。また、試験を受験する際にも条件があります。

資格試験を受けるための条件

【大学、短期大学、高等専門学校で建築学を履修した場合】
二級建築士を取得する または 2年間の実務経験を積む のいずれか
【建築関係の学業を専攻していない方の場合】
7年間の実務経験が必要です。

実務経験とは

実務経験とは、机上だけの設計ではなく、建築関係の仕事を実践できるかどうかを図るためのものです。この実務経験は建築関係であればどんな仕事でも換算されるというわけではありません。

たとえば、言われた通りに図面を制作するCADオペレーターさんや家具やキッチンの設計をするお仕事などは換算されません。

あくまでも、建物を建てるという時に知識をもって設計、管理などをする場合に限ります。建物は災害があった際等、簡単に壊れてしまったり被害が大きくなってしまうなどしては命に係わる重要な要素となります。そのため建築という専門知識を学んでいるかが基準となっているようです。

若手の一級建築士が増えている?

近年、若手の建築士が増えつつあります。実際私の友人も多く建築士として仕事をしています。その大きな理由は令和2年から一級建築士の資格条件が緩和されたことがあげられます。

これまでは一級建築士になるためには2年の実務経験を積んでから挑まなければならなかったですが、実務経験がなくとも試験を受けられるようになりました。その代わり実務経験を積んだ後に有資格者になれるという形です。

これは一級建築士の高齢化が問題視されたからと言われています。実務経験2年を積む場合、入社3年目ともなると仕事を少しずつ覚えて会社の主力になっていくタイミングですよね。

近年では労基等の規制により建築業界も少しずつ勤務業態も改善してきましたが、少し前の時代ではいわゆるブラック企業も多く、設計する方々が仕事に追われて勉強が全くできない状況でした。

そのため若い一級建築士が少なくなり、高齢化が進んだことから資格条件が改善されたと言われています。

現に私は、資格条件が緩和された令和2年度の受験者です。これからは若い世代の一級建築士が増えてくると思います!

建築士と建築家と建築デザイナーの違い

よく建築士、建築家、デザイナーなどという言葉を聞いたことがあると思います。この言葉はとても似ているので同じような意味かな?と思いがちかですが、実は少し意味が違います。

それぞれに見ていきましょう!

建築士

建築士とは、「士」とあるように有資格者のことを言います。これまで述べてきた、一級建築士や二級建築士などがこれにあたります。

これにまた似た言葉で設計士というのがあるのですが、設計士は「士」とついていても建築士の補佐として、設計の業務を行う者をいいます。設計士が、資格を取って建築士になるのですね。

建築家

建築家とは

建築家とは、自分の思い描く建物を設計していくアーティストのことを言います。

有名な方でいうと、打ちっぱなしのコンクリートで有名な安藤忠雄さんや、木を基調とした国立競技場などを設計した隈研吾さん、内部空間に柱がなく曲線を几帳とした設計をする伊東豊雄さんなどが挙げられます。

このような有名な方々は資格を持っている方がほとんどですが、資格を有していなくても「建築家」と呼ぶことが出来ます。

建築デザイナー

建築デザイナーとは

建築デザイナーとは、お客様の要望、利用者のニーズを聞いて設計していくこと者のことを言います。こちらも資格を持っている必要はありません。

意匠にこだわる部分は建築家と同じではありますが、自己の表現をするのか、他者に合わせたデザインをするのかでは違いがあります。

店舗デザインにおける一級建築士の役割や立場とは?

 店舗デザインにおいて、必要な要素は、「建築デザイナー」の要素または、自身のデザインをもっている「建築家」の要素です。

上記の文章でお分かりかもしれませんが、店舗のサイズによっては、建築士の資格が必ずしも必要ではありません。つまり、資格がなくても店舗の設計できるということです。

では、店舗デザインにおいて一級建築士がいる役割とは何でしょうか?

安心して店舗の設計を任せることができる

建築士ではない設計士に依頼した場合、まれに違法建築等になってしまう場合もあります。その場合、建物を売り買いできなくなってしまったり、資産にならなくなってしまう可能性もあります。

これまでもお話してきた通り、建築士は規制・法律にのっとって設計をすることを心がけています。安心して設計を任せたい方は、建築士にデザインをお願いすることをお勧めします。

大きな店舗の新築の設計をすることが可能。

3階建て以上のオフィスや店舗付き住居などを新しく建てたいという方は一級建築士のいる店舗デザイン会社に依頼することをおすすめします。

TOが目指す設計のあり方とは

いかがだったでしょうか。今回は、一級建築士の解説と、建築士と建築家とデザイナーの違い、店舗デザインにおける役割や立場についてお話してきました。

設計の経験やセンス、スピード感、コスト管理が重視される店舗デザインにおいて、建築士の存在はお客様への安心への付加価値となります。

弊社TOでは、デザイナーとして、店舗ですので見栄えやインパクトがあることで利用者を増やすサポートをすることはもちろん、お客様の立場になって、またその先のお店を利用するお客様の立場になって設計をすることを心掛けています。

私が設計プランをさせてもらうとき、社長西口から、「これはどこに見どころを作ったの?」「その中での空間の流れが想像できる平面図を書かないといけないよ」「使う人の気持ちになってデザインしているか」と助言をもらいます。

そこに建築士の要素を加えることで「意匠設計」+「安心して任せられる」を行うことが最もよい店舗デザイン会社となるかと思います。

私達にデザインをお任せいただいた方々の声をこちらでご紹介しております。私たちは、お客様の最も身近なパートナーとして、企画段階からオープンまで全力でサポートいたします。私たちのデザインへの姿勢やお客様との関係性をご確認ください。