持続可能なお店づくりを目指して

私たちTOは、これまで一貫して、一時的な流行にとらわれない、長く愛されるお店づくりに向き合って参りました。持続可能なお店を実現するためには、施主のこだわり(想い)が反映されたデザインと、出店場所、資金繰り、集客戦略、動線設計などのマーケティング視点の掛け合わせが必要です。私たちは、施主様と一緒にこれらを徹底的に考え抜き、寄り添い、実践します。日本全国、世界中どこでも対応可能です。店舗開業やリニューアルを考えた際に、一番最初にご相談いただく事務所として、どなた様もまずはお気軽にご相談いただければ幸いです。

私たちの強みと創業理念

建築設計デザインの基礎知識

建築設計デザインの基礎知識 建築設計デザインの基礎知識

名古屋の建築デザイン設計事務所株式会社TOスタッフが建築養用語の基礎知識を解説いたします!店舗の開業やお店づくりを始めたいと考えた際に、必ず抑えなくてはならないのが店舗設計についてです。店舗設計の依頼先や費用について正しく理解していないと損出や契約面でのトラブルに遭ってしまう恐れがあります。

本記事では、お店づくりを始めたい人が知っておくべき店舗設計についての基礎知識をご紹介致します。店舗設計の依頼を設計事務所に依頼する前に、店舗のイメージとなる事例の写真や図面を予め揃えておきましょう。お店づくりを行っていく際に、設計事務所の設計士とのイメージを共有していくことが不可欠です。

物販店のデザイン

オフィスやクリニックで活躍するベネシャンブラインドやバーチカルブラインドについてご紹介いたします。

窓や開口部にかけるものは総称して「ウインドートリートメント」と呼ばれます。これらはカーテンやブラインド、シェード、簾などが含まれ、光を遮るた...
建築設計デザインの基礎知識

斫り?面一?意外と知らない建築の用語集についてご紹介いたします!(はつり、めんとり、つらいち、ようじょう、いりずみ、でずみ、おさまり)

建設現場では業界用語を用いて会話が進んでいくことがあります。そのため中々聞きなれない言葉が多く混乱してしまう方もいるかもしれません。今回は現...
建築設計デザインの基礎知識

サイディングとは?主な種類と特徴、メリットとデメリットを店舗デザインの観点から解説します。

このように、店舗の新設や改修で候補にあがるサイディングについて、詳しく知りたいと考えている方は多いのではないでしょうか。この記事では、サイデ...
建築設計デザインの基礎知識

メラミン化粧板とは?種類と特徴、メリットデメリットを店舗デザインの観点から解説します。

このように、店舗の内装や店舗に設置する家具などに利用されているメラミン化粧板の名前をよく見るけど、どのような素材なのか理解できていない方は多...
建築設計デザインの基礎知識

和釘(わくぎ)とは?洋釘との違い、特徴、歴史と変遷を解説します。

和釘という言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。和釘は古くから日本で愛用されていた釘です。また洋釘とは異なる特徴があるため、さ...
建築設計デザインの基礎知識

世界三大銘木とは?【ウォールナット・チーク・マホガニー】の特徴と産地、歴史と変遷を店舗デザインの観点から解説します

ウォールナット・チーク・マホガニー。この3つの銘木は、世界三大銘木として有名です。この記事では、3つの銘木の特徴と産地、歴史と変遷を店舗デザ...
建築設計デザインの基礎知識

国産木材と外国産木材の違い|特性、価格、メリットとデメリットを分かりやすく解説します。

国産材と外国産材の違いをご存じでしょうか?なぜ国産材と外国産材の価格差は大きいのでしょうか?その疑問に答えるために、国産材と外国産材の特徴や...
建築設計デザインの基礎知識

建具(たてぐ)とは?具体的にどの部分?定義と指し示す箇所、建築用語としての正しい使い方をわかりやすく解説します

この記事では、建具の基礎知識と建具の種類を詳しく解説していきます。建具は建物の中で重要な部分のひとつです。建具が指す部分や建具の種類を知らな...
建築設計デザインの基礎知識

【建築】パースとは?図面だけはわかりにくい部分を視覚化する資料についてご紹介いたします。

店舗改装をする際に内容は主に図面に記載していきます。しかし図面を見慣れていない方にとっては図面を立体的に考えて実際にどのようになるのかイメー...
建築設計デザインの基礎知識

店舗の現場確認(打ち合わせ)のときに持っていると便利なものは?意外と知らない知識についてご紹介いたします!

店舗を完成させるまでには様々な打ち合わせが存在します。工事が始まるまでは基本的に室内で行いますが、工事が着工すると現場で打ち合わせをする機会...
建築設計デザインの基礎知識

目隠しにもなるガラスフィルムについてご紹介いたします!人の目線を遮ることで居心地の良い空間を作りましょう!

大きなガラスを使用した空間は開放的で気持ちよく過ごせます。一方であまりに開放的だと人の視線が気になって居心地が悪く感じてしまうこともあるかも...
飲食店のデザイン

【店舗デザイン】意外と知らない洗面ボウルについてご紹介いたします。素敵な水回りを設けて清潔感のある空間を作りましょう!

洗面台で水を出した際に水を受けるボウル上のものを「洗面ボウル」と言います。非常に身近な物ですが中々注目することがない部分ではないでしょうか?...
店舗デザインのポイント

【店舗改装】リニューアル時の解体工事で気を付けるポイントについてご紹介いたします!

店舗を改装する際に多くの場合、解体工事が発生します。この際に必要なものや利用出来るものを分別して置くことで、コストを減らせるかもしれません。...
飲食店のデザイン

【店舗デザイン】檜(ヒノキ)が建築素材として人気の理由とは?建築素材の特徴とデザインの観点から解説します。

店舗の内装にひのきを使用するか悩まれているオーナーの方は多いのではないでしょうか。この記事では、店舗建材にひのきを使用するメリット・デメリッ...
建築設計デザインの基礎知識

建築素材として「竹」が世界中から注目を集めいている理由とは?竹建材の特徴とメリットを店舗デザインの観点から解説します

このように、竹の建材を店舗デザインに取り入れるか悩んでいる、オーナーの方は多いのではないでしょうか。この記事では、竹建材のメリット・デメリッ...
建築設計デザインの基礎知識

【最初に読みたい】飲食店のマーケティングの基本的な考え方5選|まずはここから始めましょう!

近年、飲食店もマーケティングを取り入れている店舗も多くなりました。マーケティングはどの業種においても必要な手法のため、飲食店も取り入れるべき...
飲食店のデザイン

【飲食店】トイレは店の雰囲気を左右する大切なポイントの一つです。重要な点についてご紹介いたします。

店舗のトイレは唯一人の視線から完全に解放されてくつろぐことが可能な場所です。また髪型を直したり、化粧を直すなど自分自身を整える場所としても使...
建築設計デザインの基礎知識

【要注意】木造建築の飲食店の関連法規!新規開業やリニューアルで抑えておきたい基準法を解説します

木造建築で飲食店を新規開業やリニューアルを考えている方も多いでしょう。木造建築は、建築コストが下げられるという利点がありますが、実は法律で細...
建築設計デザインの基礎知識

エイジング塗装とは?店舗デザインで採りれたい新手法を解説します!

おしゃれな店舗を作りたいという方に注目されているのがエイジング塗装です。エイジング塗装は古くから用いられている技法で、近年日本でも注目を集め...
建築設計デザインの基礎知識

【グリーストラップとは】飲食店に欠かせない設備についてご紹介いたします。

飲食店の厨房には多くの場合、「グリーストラップ」が設置されています。しかし飲食店で働いている方以外、なかなか存在を知る機会は少ないのではない...
建築設計デザインの基礎知識

コンクリートの仕上げ種類とは?それぞれの種類のメリット・デメリットなどご紹介いたします!

コンクリートは駐車場やエントランス、構造など私たちの生活の様々な場面で使用されています。しかし一言でコンクリートと言っても表面がザラザラとし...
建築設計デザインの基礎知識

建具や什器などで使われる組子細工が完成するまでの過程についてご紹介いたします!

「組子細工」とは木片同士を組み合わせて模様を作り出す日本の伝統工芸の一つです。古くから和室の装飾などで愛されてきましたが、今日でも建具や小物...
飲食店のデザイン

「和モダン」な店舗には「床の間」の要素を取り入れることがオススメです!取り入れやすい「床の間」の要素についてご紹介いたします!

「和モダン」という言葉を耳にすることは多いのではないでしょうか?これは伝統的な和の要素と、現代的な要素を組み合わせた様式のことを意味します。...
建築設計デザインの基礎知識

【店舗デザイン】ネオンサインとは?レトロな色合いがお洒落な照明のデザインポイントを解説します。

どこか懐かしいネオンサイン。ネオンサインの照明を見ると、ワクワクするという方も少なくありません。日本のみならず世界中からも姿を消しつつあるネ...