【店舗デザイン】行灯や提灯など和風の雰囲気に欠かせない照明器具について解説いたします!

店舗デザインのポイント
店舗デザインのポイント

行灯や提灯などは神社仏閣などの伝統的な建造物はもちろんのこと、和風の店舗でもよく用いられる照明器具です。今回はこれらの照明器具についてご紹介いたします。

「和風なお店に照明器具を取り入れたい」
「提灯や行燈などそれぞれの種類の違いを知りたい」
「和風な照明を取り入れるオススメの方法が知りたい」

などとお考えの方は是非参考にしてみて下さい。

私達の照明に対する想いと設計のポイントはこちらの特集ページでも詳しくご紹介しています。実際の事例(店舗やオフィスの照明設計)をもとに、解説していますので、ぜひこちらも合わせてご参照ください。

行灯(あんどん)とは

行灯は江戸時代に普及した照明器具で、木でつくられた枠に和紙を張り四方を囲った状態にして中心に火皿を設置し火を点けて使用するものでした。照明器具ではありますが、ほわっとした光が特徴的で複数を様々な場所に置いて使用されていました。

元々は菜種油やイワシの油などを用いていましたが、海外から石油ランプが普及するとともに日常で使用される機会は減っていきました。

現在はこの火を点ける部分にLED電球を使用した行灯型の照明器具が使用されています。また置いて使用するタイプの「置き行灯」、壁に設置するタイプの「掛け行灯」など様々な種類があります。

提灯(ちょうちん)とは

提灯とは

室町時代に中国から伝わったとされる照明器具です。細いひごを螺旋状に巻いた骨組み紙を張り、上下の端部に口と底を設けることで折り畳みが可能なかたちになっています。

伝わった当初は木枠に和紙を張ったシンプルな形でしたが、改良され現在のように折り畳みが可能な形になりました。置いて使用することも可能ですが、持ち歩いたり、吊るして使用したりと重宝されていました。

お盆の際は先祖が帰ってくる目印となるよう玄関先に吊るしたり、お供え物として仏壇の前に飾る、神社で御神灯(ごしんとう)として奉納するなど日本の暮らしに根付いた照明器具でもあります。

形状としてはお祭りの装飾などで装飾としてよく用いられるタイプの丸型や、店舗のエントランスに店名を入れて用いられる長型、神社などで用いられる立方体のようなかたちの桶型、持ち手がついており持ち運びが可能で弓のようなかたちをして弓張型、婚礼や祭などで使用される長い竹の先端に提灯がついたタイプの高張型など様々です。

また名古屋の伝統工芸品である「名古屋提灯」は明治初期頃に生産され貴重な輸出品として人気を博しました。現在でも観光土産用やお盆用などで生産を行っています。

店舗へのオススメの取り入れ方法

ご紹介した「行灯」「提灯」について店舗へのオススメの取り入れ方についてご紹介いたします。

①置き行灯を通路に設置し、足元の優しい光で上品な空間を演出する

置き行灯を通路に設置し、足元の優しい光で上品な空間を演出する

通路を照らす際に元に置き行灯を設置することで、柔らかな光で雰囲気のある空間を作り出すことが可能です。この際に壁に置き行灯を飲み込ませるスペースを設けておくと、配線も隠せ通路自体もすっきりとした印象に見せることが出来るのでおすすです。

また天井の器具は少なめもしくは調光で明るさを弱めにしておくと、足元の光が強調されるのでオススメです。

②掛け行灯を壁に設置して目線を明るくする

掛け行灯を壁に設置して目線を明るくする

天井の照明だけだと、少し物寂しい際には壁に行灯を設置するのもオススメです。目線のあたりで優しい光だまりが出来るので空間全体を明るい印象にしてくれる上、和風で高級感のある雰囲気を演出出来ます。

③お店の名前を入れて看板として使用

お店の名前を入れて看板として使用

掛け行灯にカッティングシートなどでお店の店名やロゴなどを張ることで、お店の看板として使用することが可能です。また提灯の場合はお店のアクセントとしても利用することが出来ます。

まとめ

和風な店舗デザイン

今回は和風の照明器具についてご紹介いたしました。和風な店舗デザインをお望みの方は是非参考にしてみて下さい。

株式会社TOは店舗やオフィスなどの商業施設のデザインを多く取り扱っています。「お客様が望まれていること」さらに「お客様のお客様が望まれていること」を実現できるように誠心誠意取り組んで参ります。店舗改装や、新規出店、それ以外のことでも何かお困りのことございましたらご気軽にご相談下さい。皆様の理想を叶えるために尽力させて頂きます。

こちらの記事で掲載している店舗の画像は、すべて私たち株式会社TOでデザインいたしました。気になるデザインがございましたら、お気軽にお問い合わせください