数寄屋造りとは?和の心を感じる伝統的な建築様式を現代の店舗デザインに活かすポイントを解説します

店舗デザインのポイント
店舗デザインのポイント

日本に昔からある数寄屋造りは、モダンで美しくもありながら、あまり目にする機会のない建築様式です。しかし、数寄屋造りは、現在でも建築に取り入れられ、大切にされている建築様式でもあります。

数寄屋造りとは一体どんなものであるか、和の心を感じる伝統的な建築様式を現代の店舗デザインに活かすためのポイントなどについて、詳しくご紹介いたします。

こちらの記事で掲載している店舗の画像は、すべて私たち株式会社TOでデザインいたしました。気になるデザインがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

数寄屋造りとは?

数寄屋造りとは、日本の伝統的な建築様式のひとつです。「数奇」とは「好き」の意味を持ち、茶道や生け花、和歌などを道楽・風流を嗜むことを指しています。数寄屋造りは、モダンであり、現在でもさまざまな建築に取り入れられている建て方です。

数寄屋造りの歴史的背景とは?

数寄屋造りは、安土桃山時代に書院造がメインだった頃、茶室から始まりました。茶室は無駄をそぎ落とし、簡素化されていることがよいとされ、書院造とは異なる建築様式が用いられていたことがわかります。

次第に数寄屋造りは茶室だけではなく、建物全体に用いられるようになり、いつしか書院造から自由度の高い数寄屋造りへと建物の在り方が変わっていきました。

そして、江戸時代以降は、高級な数寄屋造りが多数造られるようになり、現在でも旧山本条太郎邸や猪股邸(猪股庭園)、の本丸御殿などが残っています。

数寄屋造りの特徴とは?

数寄屋造りには、主に以下の6点の特徴があります。

  • 書院造を基本とした建築様式になっている
  • 自由な発想で造られている
  • 自然素材が取り入れられている
  • 障子に秀逸なデザインが施されている
  • 簡素かつシンプルな間取りが取り入れられている
  • 借景が取り入れられている
  • それでは、数寄屋造りの特徴について、それぞれ詳しく見ていきましょう。

書院造を基本とした建築様式になっている

安土桃山時代には、書院造が基本の建築様式でした。数寄屋造りは書院造を基にして造られていますが、書院造のように形式ばった造りではなく、自由を尊重して造られています。

自由な発想で造られている

数寄屋造りの一番のポイントには、自由な発想で造られていることが挙げられるでしょう。ごてごてした装飾はなく、書院造ような形式ばったものが一切ないことが数寄屋造りのよさです。その結果、数寄屋造りには、洗練された美しさがあふれるようになっています。

自然素材が取り入れられている

数寄屋造りでは、丸太を加工せずにそのまま使用したり、土壁を用いたりするなど、自然との調和が重要視されています。自然にあるものの素材を活かすことに重きを置いているため、現在の建築とは違った建材の使用方法が目立ちます。

障子に秀逸なデザインが施されている

数寄屋造りの場合、障子に秀逸なデザインが施されているのが特徴です。たとえば、障子の場合は、腰の低い障子をはじめ、雪見障子や組子障子などが数寄屋造りが建てられるようになってから登場します。

一般的な障子ではなく、デザインが施されている障子が用いられているのが、数寄屋造りの魅力であるといえるでしょう。

簡素かつシンプルな間取りが取り入れられている

簡素かつシンプルな間取りが取り入れられているのは、茶道の「詫び」が取り入れられていることにつながります。茶道の「詫びは」簡素であり、質素であるため、その流れを組んでいる数寄屋造りは、全体的に簡素かつシンプルな間取りになっています。

借景が取り入れられている

借景とは、遠くにある景色を庭の一部であるように取り入れることをいいます。数寄屋造りでは、借景が取り入れられているため、遠くの景色を意識した間取りになっているのが特徴です。遠くにある山や木々を庭の一部に取り入れることで、より美しい景観を楽しめます。

現在の数寄屋造りとは?

現在の数寄屋造りは、モダンな建築のひとつとして、高級和風建築として位置づけられています。昔に造られている数寄屋造りとの大きな違いは、耐震性や気密性の高さです。

現在の数寄屋造りの建物は、数寄屋造りの良さをしっかり踏襲しつつ、現代の建築に必要な耐震性や気密性をかねそなえています。

ただし、数寄屋造りの場合は、建材が自然を活かしたものであるため、一般的な建築物と比較して特殊です。そのため、コストがかかりやすい傾向にあります。

数寄屋造りを現代の店舗デザインに活かすためのポイントとは?

数寄屋造りを現代の店舗デザインに活かすためのポイントには、以下の4点があります。

  • 昔ながらの数寄屋造りと現代の数寄屋造りを融合する
  • 日本独特の和モダンの美しさを提供する
  • 洗練された雰囲気を提供する
  • 機能性を高める

それでは、数寄屋造りを現代の店舗デザインに活かすためのポイントについて、それぞれ詳しく見ていきましょう。

昔ながらの数寄屋造りと現代の数寄屋造りを融合する

昔ながらの数寄屋造りと現代の数寄屋造りには、時代とともに変わってきた部分があります。それは、耐震性や気密性など、機能性に関する部分です。

現代では、耐震性や気密性に基準が設けられています。その基準をクリアしつつも、昔ながらの数寄屋造りの良さを現代の数寄屋造りに反映することが大切です。いわば、昔ながらの数寄屋造りと現代の数寄屋造りの融合ともいえるでしょう。

店舗デザインでは、安心して滞在してもらえる建物としての機能性を持たせながら、昔ながらの数寄屋造りの良さを残すことで、ワンランク上の美しさや新鮮さをお客様に提供できます。

日本独特の和モダンの美しさを提供する

名古屋歴史コンセプト

数寄屋造りの店舗は、存在そのものに和モダンの美しさが宿っています。

数寄屋造りは、日本独自の建築様式であるため、ほかとは違った美しさを提供することが可能です。店舗に足を踏み入れた瞬間の高揚感や感動をお客様に提供できるでしょう。

洗練された雰囲気を提供する

数寄屋造りには、自然由来の建材の温かさが醸し出す落ち着いた雰囲気があります。洗練された雰囲気の中には、居心地のよさも含まれているため、お客様にその場にとどまりたいと感じさせられるでしょう。

店舗で大切なことは、お客様が心地よく滞在できることです。数寄屋造りを活用することで、お客様がその場にとどまりたいと感じられることは、数寄屋造りを店舗デザインに活かせているといえるでしょう。

機能性を高める

数寄屋造りでは、自然の素材をそのまま活かした建材が使用されていますが、それらを店舗に併せて機能性を持たせることで、店舗デザインに溶け込ませられます。お客様が便利に感じるだけでなく、そこで働く人たちが働きやすいように設計されていることが大切です。

まとめ

数寄屋造りには、古くからの歴史があり、現代に至るまで、少しずつ形を変え、伝わってきました。数寄屋造りは、自由度が高く、自然との調和を大事にしているため、簡素でシンプルな造りになっています。

その上で、モダンかつ落ち着いた雰囲気を持つ数寄屋造りは、住宅だけでなく、店舗デザインとしてもおすすめです。数寄屋造りを店舗デザインに活かす場合には、お客様に数寄屋造りを通して、何を提供できるかをよく考えて取り入れるのがよいでしょう。

私たちTO(ティーオー)は、店舗・オフィスなど商業施設の設計を得意とするデザイン設計事務所です。店舗デザインに対して真摯に向き合い、無理のない最適なプランニングをしております。私たちのデザインの流れについてはこちらのページをご参照ください。