看板はお店の「顔」となる重要なアイテムです。とくに飲食店の場合、業態や価格帯、お店の雰囲気が店舗によって大きく異なるため、看板を通じて店舗の特徴を伝える必要があります。
しかし看板には様々な種類があり、店舗デザインの知識がない方の場合「どれを選んだら良いかわからない・・・」と頭を抱えてしまうのではないでしょうか。」
そこで当記事では店舗設計のプロが「飲食店の看板デザインのコツ」を詳しく紹介します。
飲食店にオススメの看板の種類とは?
看板には数多くの種類があります。これらは看板の使用目的によって、最適な形が異なることをご存知でしょうか。以下では看板の用途別にオススメの看板の種類をお教えします。
①店名・アイキャッチ
お店の名前やロゴなどを表示する際には「壁面看板」「袖看板」「カッティングサイン」などがオススメです。
これらの看板の特徴は、サイズの自由度が高く、店舗の雰囲気に合わせたデザインに調整できる点が挙げられます。周りからの視認性を考慮してデザインを考えるようにしましょう。
②定番メニュー表示
お店のメニューを店頭に表示する際には「スタンド看板」がオススメです。メニュー看板は他の看板よりも文字量が増える傾向にあります。そのため通行人の目線に止まりやすいよう、高さのあるタイプを選ぶとよいでしょう。
③店舗アナウンス(オススメメニュー・営業時間の変更など)
店舗アナウンスを行う際には「A看板」「立て看板」がオススメです。これらの看板は掲示面積が広いので、たくさんの情報を書き入れることができます。
さらに黒板型やホワイトボード型もあるので、種類によっては手軽に内容が変更できる利点があります。
目立たせるだけではダメ?飲食店の看板デザインにおける3つのコツ
看板は「設置場所にあった設計」を行うことで、本来の効果を発揮します。そこで以下では看板デザインの3つのコツを紹介します。
①通行人の流れを読む
まず一つ目は「通行人の流れを読む」ことです。看板を設置する上で「位置」は非常に重要で、この位置は通行人の流れによって決まります。
通行人はお店に対してどの方向から来るかを観察して、効果的な位置(店舗の真正面や側面など)に設置しましょう。とくに飲食店のピーク時である昼や夜の時間帯に観察することをオススメします。
②店舗の雰囲気がわかるデザインにする
次に二つ目は「店舗の雰囲気がわかるデザインにする」ことです。多くの人は、飲食の業態や客層などお店の雰囲気によって入店するでしょう。
そのため看板を通じて「店舗の雰囲気」を伝えると、気軽に入りやすいエントランスが完成し集客率がアップします。
③店舗情報がわかる資料を設置する
そして三つ目が「店舗情報がわかる資料を設置する」ことです。飲食店は店舗によって、価格やメニュー、営業時間が異なります。
これらの情報を入店前に知らせると、お客様が得たい体験と実際のサービスが一致するため、より高い満足感を与えられるのです。お客様目線になって、入店する前に知っておきたい情報を考えることをまとめてみましょう。
飲食店の店舗デザインは「TO(ティーオー)」へおまかせください!
弊社TO(ティーオー)は、内装設計を中心に活動しているデザイン事務所です。こちらの記事に掲載している写真はすべて私達がデザインした店舗です。
飲食店はもちろんのこと、物販店やその他サービス施設など様々な設計を手がけてきました。飲食店にとって「看板」はお店の顔なので、看板デザインによって店舗の集客率が大きく変化するでしょう。
弊社TOではお客様のご要望に合わせて、最適な設計を行います。飲食店の設計や看板デザインのことでお困りの際は、お気軽にご相談くださいませ。皆様からのご連絡を心よりお待ちしております。